• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

大規模レセプト情報による医薬品再創出:脂質異常症治療薬の骨粗鬆症・骨折回避

Research Project

Project/Area Number 19K07237
Research InstitutionTokushima Bunri University

Principal Investigator

飯原 なおみ  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (40412390)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 嗣道  東京理科大学, 薬学部薬学科, 准教授 (50305950)
吉田 知司  徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (80220656)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords脂質異常症 / スタチン / エゼチミブ / フィブラート / 継続 / 再開 / 切替 / 性差
Outline of Annual Research Achievements

脂質異常症治療薬スタチンは、骨吸収抑制と骨形成促進の両作用を有して骨折の発症を抑制すると報告されているが、臨床研究結果は一貫していない。スタチンと骨折との関連性を正しく評価するためには、スタチンのみならず、脂質異常症治療薬全般の使用状況の推移(継続率、薬物治療アドヒアランス、相互の追加・切替など)を把握する必要がある。
今年度はスタチン、エゼチミブ、フィブラートを日本において2014年度から2017年度に55歳以上で開始した者の(1)開始前・後における他の脂質異常症治療薬の使用、(2)継続率、薬物治療アドヒアランス、(3)再開率について、心血管疾患予防群別(1次予防・リスクなし群、1次予防・リスクあり群、2次予防群)、性別、年齢層別に解析した。開始は、開始前に少なくとも2年の調剤情報がない場合とした。継続・中止はギャップ法を用い、薬物治療アドヒアランスはProportion of days covered 0.8未満を不良とした。
開始前・後における他の脂質異常症治療薬の使用割合は、エゼチミブで高く、スタチンで低かった(1次予防・リスクなし群:エゼチミブは開始前 7割・開始後 4割、スタチンは開始前後とも 1割)。継続率はいずれの薬も開始後早期に低下した。中止後比較的早い時期に再開され、再開率はスタチンで高かった。継続率における顕著な性差(女性で低い)が、スタチンの2次予防群でのみ認められ、年齢層別でも確認された。薬物治療アドヒアランス不良者の割合は、いずれの薬も1次予防・リスクなし群で高く(1割)、高齢になるにつれて低下した。
脂質異常症治療薬使用の主流はスタチンであることが経時的使用状況から示された。スタチンの2次予防群でのみ認められた継続率の性差の理由は不明だが、年齢の関与は考えにくい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響で全体的に当初計画より遅れており、補助事業期間を延長した。解析は着実に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

スケジュール管理を徹底して研究を推進する。これまでの解析においてスタチンのみならずその他の脂質異常症治療薬の使用状況を把握した。この結果をもとにスタチンと骨折との関連性の解析を進める。

Remarks

第62回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会シンポジウム3「 レセプトビッグデータによる医薬品使用解析から見えてきた課題とその方策」発表者冨田淳子

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Statin, Ezetimibe, or Fibrate Initiation and Subsequent Use for the Primary and Secondary Prevention of Cardiovascular Diseases among Japanese Patients Aged >=55 Years: A Nationwide Cohort Study2023

    • Author(s)
      Tomida Junko、Sato Tsugumichi、Yoshida Tomoji、Senda Shoichi、Nakatsuma Akira、Iihara Naomi
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 46 Pages: 1548-1557

    • DOI

      10.1248/bpb.b23-00336

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 心血管疾患予防群別にみたスタチン、エゼチミブ、フィブラート開始者の継続率、再開率、薬物治療アドヒアランスの性差2023

    • Author(s)
      冨田淳子、佐藤嗣道、吉田知司、千田彰一、中妻章、飯原なおみ
    • Organizer
      日本薬剤疫学会第28回学術総会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi