2020 Fiscal Year Research-status Report
Gastric carcinogenesis caused by Helicoobacter pylori-induced inflammation
Project/Area Number |
19K07270
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
濱田 文彦 大分大学, 医学部, 教授 (70252707)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 和成 大分大学, 医学部, 教授 (00239485)
二宮 遼 大分大学, 医学部, 助教 (00794041)
赤嶺 孝祐 大分大学, 医学部, 助教 (60799435)
久保 修一 大分大学, 医学部, 助教 (60898097)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ピロリ菌 / 炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
① レンチウイルス感染系によって、細胞内で CagA を強制発現させることに成功した。 昨年度、薬剤 (doxycycline) 依存性にCagA遺伝子を発現する胃粘膜上皮細胞株AGSを樹立することに成功したが、実験を進めて行く上で、我々の着目している細胞内スフィンゴシン-1-リン酸(以下 S1Pと略す)量が doxycycline 添加によって大きく影響を受けることが明らかになった。 このため、doxycycline 添加によって CagA 遺伝子を強制的に発現させる方法を見直す必要が生じた。これに代わる遺伝子発現系として、新たにレンチウイルス感染系を採用して実験を進めた。具体的には、ウイルスベクターを用いたCagA 発現コンストラクトおよびウイルスを作製し、COS-7 細胞株、AGS 細胞株への感染実験を行った。これらの細胞株において、十分な量の CagA 遺伝子の発現が確認できた。CagA の発現は免疫染色および Western blotting を用いて解析した。
② CagAの発現による細胞内S1P量の増加を確認した(現在、一部実験を継続中)。 レンチウイルス感染系によってCagAを発現させた COS-7 細胞株、AGS 細胞株において、細胞内 S1P の増加が認められた。S1P 量は昨年度と同様に液体クロマトグラフィー質量分析法を用いて行った。この知見をさらに強固にするため、現在継続して確認実験を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
遺伝子発現系として、今年度より新たにレンチウイルス感染系を採用することにしたため、実験がやや遅れてしまった。今後、精力的に実験を進めて行きたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
レンチウイルス感染系によって CagA を強制発現させる実験系を用いて、S1P 量や S1P の産生、代謝に関連する遺伝子群の変化を解析していく。すでに昨年度までの実験より、これらの解析方法は確立されている。
|
-
[Journal Article] Inhibition of low-density lipoprotein uptake by Helicobacter pylori virulence factor CagA.2021
Author(s)
Ninomiya R, Kubo S, Baba T, Kajiwara T, Tokunaga A, Nabeka H, Doihara T, Shimokawa T, Matsuda S, Murakami K, Aigaki T, Yamaoka Y, Hamada F.
-
Journal Title
Biochem Biophys Res Commun.
Volume: 556
Pages: 192-198
DOI
Peer Reviewed