• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

培養HL-1心筋細胞とその数理モデルを用いた心筋システム制御理論の構築と実証

Research Project

Project/Area Number 19K07290
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

倉田 康孝  金沢医科大学, 医学部, 教授 (00267725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 九田 裕一  金沢医科大学, 医学部, 講師 (50566916)
津元 国親  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (70353331)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsシステム生理学 / 非線形力学 / 分岐理論 / 生物・生体工学 / 生物物理
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、培養HL-1マウス心房筋細胞の実験系とその電気生理学的特性を記述する数理モデルを用い、非線形システムである心筋細胞・組織の電気現象を理論的解析データに基づいて合理的に制御できることを証明することである。2019~2020年度は、異常自動能・興奮伝導異常を再現できるパッチクランプおよび蛍光電位・Ca2+濃度測定の実験システムとHL-1細胞の数理モデルを用いた異常自動能発現制御解析のための分岐現象解析システムを構築し、HL-1細胞における脱分極誘発自動能および早期後脱分極が分岐現象によって生じることを証明した。また、脱分極誘発自動能の制御には内向き整流K+チャネル電流の抑制あるいは過分極活性化陽イオンチャネルの導入が有効であることを実験的に証明し、早期後脱分極の抑制にはL型Ca2+チャネル電流あるいは一過性外向きK+チャネル電流の抑制が有効であることを示した。
2021年度は、2年間の研究実績を基に、モデル細胞での早期後脱分極を含めた異常自動能を誘発するパラメータ依存性分岐現象をパラメータ調節(内向き整流K+チャネル電流、遅延整流K+チャネル電流等の修飾)により制御できることを証明し、分岐制御の観点から、異常自動能の抑制やバイオペースメーカー活性の発現調節が可能であることを理論的に示した。さらに、培養HL-1細胞を用いたイオンチャネル修飾薬投与およびイオンチャネル遺伝子発現制御実験により、脱分極誘発自動能、早期後脱分極の制御が実験系で可能であること、実験結果と理論的予測がよく合致していることを証明することができた。脱分極自動能をもたらす分岐現象の制御には内向き整流K+チャネルおよびL型Ca2+チャネルの修飾が有効であること、早期後脱分極をもたらす分岐現象の制御には遅延整流K+チャネル電流の増強あるいは活性化の加速が最も効率的であることが明らかとなった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Bifurcations and Proarrhythmic Behaviors in Cardiac Electrical Excitations2022

    • Author(s)
      Kunichika Tsumoto, Yasutaka Kurata
    • Journal Title

      Biomolecules

      Volume: 12 Pages: 459

    • DOI

      10.3390/biom12030459

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Characterization and expression regulation of inward-rectifier K+ channel in HL-1 mouse atrial myocytes.2021

    • Author(s)
      Kuda Y, Kurata Y, Ikeda T, Tanida M, Tsumoto K, Shibamoto T, Yonekura H
    • Organizer
      第126回日本解剖学会総会・全国学術大会・第98回日本生理学会大会合同大会
  • [Presentation] Cluster networks consisting of early afterdepolarization-evoked myocytes could cause reentrant arrhythmias in human ventricular tissue.2021

    • Author(s)
      Shimamoto T, Tsumoto K, Kurata Y, Amano A
    • Organizer
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会・第98回日本生理学会大会
  • [Presentation] Elucidation of mechanisms that trigger torsades de pointes in drug-induced long QT syndrome: a simulation study2021

    • Author(s)
      Tsumoto K, Shimamoto T, Amano A, Kuda Y, Tanida M, Kurata Y
    • Organizer
      第94回日本薬理学会年会
  • [Presentation] Dynamical mechanisms of human sinoatrial node pacemaking: Insights from bifurcation analysis of a mathematical model.2021

    • Author(s)
      Kurata Y, Tsumoto K, Hisatome I
    • Organizer
      第67回日本不整脈心電学会学術集会
  • [Presentation] Relations between early afterdepolarizations and ventricular lethal arrhythmias in long QT syndrome: a simulation study2021

    • Author(s)
      Tsumoto K, Shimamoto T, Amano A, Kurata Y
    • Organizer
      第67回日本不整脈心電学会学術集会
  • [Presentation] HL-1細胞におけるIK1電流の解析と発現制御2021

    • Author(s)
      九田裕一, 倉田康孝, 池田崇之, 谷田 守, 津元国親, 芝本利重, 米倉秀人
    • Organizer
      第68回中部日本生理学会
  • [Presentation] 心室不整脈トリガーの発生機序:シミュレーション研究2021

    • Author(s)
      津元国親, 島本貴生, 青地悠馬, 天野 晃, 九田裕一, 谷田 守, 倉田康孝
    • Organizer
      第68回中部日本生理学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi