2022 Fiscal Year Annual Research Report
交感神経活動を制御する視床下部オキシトシン神経系の中枢神経回路の解明
Project/Area Number |
19K07300
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
福島 章紘 名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (60799782)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | オキシトシン / 視床下部室傍核 / 交感神経 / 褐色脂肪熱産生 / 延髄縫線核 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,情動にともなう交感神経反応表出時におけるオキシトシン神経系の関与を明らかにすることである.喜怒哀楽や緊張,恐怖などの情動が生じる際,血圧・心拍変動をはじめとした自律神経反応も同時に誘導される.交感神経活動は延髄縫線核を含む下行性神経路により制御されているが,研究代表者らはこれまでに,ラット視床下部室傍核オキシトシンニューロンが延髄縫線核へ投射していることや,延髄縫線核におけるオキシトシン受容体の活性化が褐色脂肪熱産生を誘導することを見出している. 延髄縫線核へ投射するオキシトシンニューロンの活動を観察する実験系を確立することを目標として,ラットオキシトシンニューロン選択的なCreリコンビナーゼ発現AAVの開発を行っていたが,実用に足るウイルスの作製の成功には至っていなかった.複数のAAV血清型やプロモーター領域を試みたが,これ以上の改変には技術的困難が予見されたため,本年度から代替法として,(1)オキシトシンニューロン選択的Cre発現マウス(OXT-Creマウス)と(2)Flpリコンビナーゼ発現逆行性AAV(AAVretro-Flp),(3)CreおよびFlp依存的なカルシウム感受性蛍光タンパク発現AAV(AAV-ConFon-GCaMPなど)の3種を組み合わせた手法に切り替えた.まずマウス延髄から視床下部室傍核にFlpを逆行発現させることを試み,その手技を確立した.現在,CreおよびFlp依存的なAAVの選定を進めている. また最終年度として,これまでの研究期間で得られた研究結果を国際学術誌に投稿し,発表した(Fukushima et al., Cell Reports).オキシトシンが交感神経系を活性化することはこれまでの先行研究から示唆されていたが,その神経経路を具体的に示した点が本論文の特徴であり,新たな肥満治療法の開発につながることが期待される.
|