• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Inactivation of Cav1.2 channel by 2 molecules of calmodulin

Research Project

Project/Area Number 19K07303
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

蓑部 悦子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (00448581)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsCav1.2チャネル / カルモジュリン / 不活性化 / パッチクランプ / カルシウム / inside-out
Outline of Annual Research Achievements

L型Caチャネル(Cav1.2)は興奮性細胞の電気活動や筋収縮、転写活性調節において細胞内Ca濃度の調節を介して重要な働きを果たしている。その活性調節の主因子がカルモジュリンである。カルモジュリンの結合部位はチャネルの細胞内領域に複数あるが、結合と機能の相関は明らかでない。そこで、パッチクランプ法を用いて電気的特性の解析を行い、併せてチャネル細胞内ドメインペプチドを作成し結合実験を行い、チャネルの活性制御の責任部位を探索した。具体的には、チャネルの不活性化状態では、カルモジュリンは何処に何個結合するのかを調べた。
電気生理学実験によって、チャネルの不活性化をCa濃度依存性の不活性化とカルモジュリン濃度依存性の不活性化に分けて観察することができた。アミノ末端を欠いたチャネル変異体を使った解析により、Ca濃度依存性の不活性化にはチャネルのアミノ末端部が必要であることが明らかになった。また、カルモジュリン濃度依存性の不活性化にはチャネルのアミノ末端は関与しなかった。
結合実験では、チャネルのカルボキシル末端側の細胞内ドメインの細胞膜貫通ドメイン側の3分の1のペプチドとカルモジュリン1分子を遺伝子工学的に結合したペプチドを作成し、カルモジュリンとの結合実験を行った。その結果、チャネルのカルボキシル末端ペプチドには、カルシウム濃度一定の条件で、濃度依存的に2分子のカルモジュリンが結合することが示され、カルモジュリン濃度依存性のチャネル不活性化の機序であることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Remarks (2 results)

  • [Remarks] 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科研究室紹介

    • URL

      https://www2.kufm.kagoshima-u.ac.jp/field/advanced-therapeutics/f101/02.html

  • [Remarks] 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科神経筋生理学分野ホームページ

    • URL

      http://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~physiol2/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi