• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

蛍光イメージングによる創傷治癒過程の血管新生におけるペリサイトの役割の解明

Research Project

Project/Area Number 19K07307
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

弓削 進弥  日本医科大学, 先端医学研究所, 助教 (50723532)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福原 茂朋  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (70332880)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords血管新生 / ペリサイト / 皮膚 / 創傷治癒 / ゼブラフィッシュ / イメージング / 血管再生 / 組織修復
Outline of Annual Research Achievements

皮膚などの組織では、正常時、末梢血管は、内腔で血管内皮細胞によるシートが形成され、その周囲をペリサイトに被覆されて、安定に維持されている。しかし、創傷などで組織が虚血状態に陥ると、血管新生が誘導され、組織の修復が促され、その過程でペリサイトも再被覆する。私たちは、独自に開発したゼブラフィッシュ蛍光生体イメージングにより、生きている成魚の皮膚の創傷治癒過程で起こる血管新生でのペリサイトの役割を解明しようと試みてきた。
最初に、創傷治癒での血管再生でのペリサイトの役割を解明するために、ペリサイトを選択的に消失できる遺伝子組換え魚を樹立し、その成魚の皮膚でペリサイトを消失させたところ、正常魚では新たな出芽が観られ、創傷魚では損傷血管の伸長方向がさまざまに変化した。
次に、ペリサイトをより鮮明に観察するために、2種類のプロモーターを用いて、ペリサイトを明るい蛍光タンパク質mScarletで可視化した遺伝子組換え魚を作製した。前述のようにこれらペリサイトを消失させたところ、ペリサイトの移動・分裂だけでなく再出現が創傷後2-3日で生じることが分かった。
さらにペリサイトの役割を詳しく調べるために、正常皮膚と創傷皮膚、ペリサイト消失の両皮膚の4種類で皮膚血管内皮細胞、皮膚組織細胞をFACSで単離して、RNAシークエンスにかけて、それらの間での遺伝子発現の違いを解析した。いろいろな遺伝子の発現に違いが観られたいっぽうで、血管内皮細胞・皮膚組織細胞の単離・精製度合いが悪く、また赤血球で発現する遺伝子が非常に多く検出されるなどしたため、実験系の改善が必要であることが分かった。
以上より、創傷治癒では、ペリサイトは、損傷した血管が創傷組織に向かう再生や、皮膚組織内で新たに出現して血管を被覆して再生を助ける役割があることが分かった。RNAシークエンスの結果に関しては現在結論を得られるよう解析している。

Remarks

Nikon Joico Award 2022優秀賞受賞の内容のWebページです。

  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Novel regulatory mechanisms underlying angiogenesis during wound healing revealed by fluorescence-based live-imaging in zebrafish2023

    • Author(s)
      Yuge Shinya、Ishii Tomohiro、Noishiki Chikage、Fukuhara Shigetomo
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1093/jb/mvad024

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanical loading of intraluminal pressure mediates wound angiogenesis by regulating the TOCA family of F-BAR proteins2022

    • Author(s)
      Yuge Shinya、Nishiyama Koichi、Arima Yuichiro、Hanada Yasuyuki、Oguri-Nakamura Eri、Hanada Sanshiro、Ishii Tomohiro、Wakayama Yuki、Hasegawa Urara、Tsujita Kazuya、Yokokawa Ryuji、Miura Takashi、Itoh Toshiki、Tsujita Kenichi、Mochizuki Naoki、Fukuhara Shigetomo
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 1-25

    • DOI

      10.1038/s41467-022-30197-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Blood Flow Regulates Glomerular Capillary Formation in Zebrafish Pronephros2022

    • Author(s)
      Nishimura Yusuke、Ishii Tomohiro、Ando Koji、Yuge Shinya、Nakajima Hiroyuki、Zhou Weibin、Mochizuki Naoki、Fukuhara Shigetomo
    • Journal Title

      Kidney360

      Volume: 3 Pages: 700~713

    • DOI

      10.34067/KID.0005962021

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mechanical regulation of wound angiogenesis in response to intraluminal pressure2023

    • Author(s)
      Yuge, S., Nishiyama, K., Ishii, T., and Fukuhara, S.
    • Organizer
      International Symposium on Mechanobiology for Human Health: 8 years progress in The AMED-CREST/PRIME project on mechanobiology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Novel mechanical regulation of angiogenesis: intraluminal pressure restricts wound angiogenesis2022

    • Author(s)
      Yuge, S., Nishiyama, K., Arima, Y., Hanada, Y., Oguri-Nakamura, E., Hanada, S., Ishii, T., Wakayama, Y., Hasegawa, U., Tsujita, K., Yokokawa, R., Miura, T., Itoh, T., Tsujita, K., Mochizuki, N., and Fukuhara, S.
    • Organizer
      22nd International Vascular Biology Meeting (IVBM 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Novel mechanical regulation of angiogenesis: intraluminal pressure restricts wound angiogenesis2022

    • Author(s)
      Yuge, S., Nishiyama, K., and Fukuhara, S.
    • Organizer
      Lab seminar in Lab of Prof. Weiming Li in Michigan State University
  • [Presentation] 創傷治癒で起こる血管新生の新たな力学的制御機構: 内腔圧がTOCA ファミリーBAR タンパク質を介して血管新生を制御する2022

    • Author(s)
      弓削 進弥、西山 功一、有馬 勇一郎、花田 保之、小栗―中村 エリ、花田 三四郎、石井 智裕、若山 勇紀、長谷川 麗、辻田 和也、横川 隆司、三浦 岳、伊藤 俊樹、辻田 賢一、望月 直樹、福原 茂朋
    • Organizer
      第30回日本血管生物医学会学術集会(心血管代謝週間2022)
    • Invited
  • [Presentation] 血管新生の新たな現象と制御機構: 創傷治癒では内腔圧が損傷血管の伸長を抑制する2022

    • Author(s)
      弓削 進弥、西山 功一、福原 茂朋
    • Organizer
      第93回日本動物学会早稲田大会
  • [Presentation] 創傷治癒過程の血管新生において内腔圧が損傷血管の伸長を抑制する現象とその制御機構2022

    • Author(s)
      弓削 進弥、石井 智裕、福原 茂朋
    • Organizer
      第90回日本医科大学医学会総会
  • [Presentation] ゼブラフィッシュ成魚の蛍光ライブイメージングを用いて創傷治癒の血管新生の過程と制御機構を解明する2022

    • Author(s)
      弓削 進弥、西山 功一、石井 智裕、野一色 千景、福原 茂朋
    • Organizer
      第8回ゼブラフィッシュ・メダカ創薬研究会
  • [Presentation] 内腔圧センサーTOCAファミリーBARタンパク質による血管新生の制御機構2022

    • Author(s)
      弓削 進弥、西山 功一、有馬 勇一郎、花田 保之、小栗―中村 エリ、花田 三四郎、石井 智裕、若山 勇紀、長谷川 麗、辻田 和也、横川 隆司、三浦 岳、伊藤 俊樹、辻田 賢一、望月 直樹、福原 茂朋
    • Organizer
      第86回Blood Vessel Club
  • [Presentation] 臓器特異的な血管形成における血流の役割とその制御機構の解明2022

    • Author(s)
      羽田 優花、石井 智裕,弓削 進弥、福原 茂朋
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Book] 血管・リンパ管の機能制御と疾患メカニズム 12章「ゼブラフィッシュをモデル動物として用いた血管新生の蛍光イメージング」2022

    • Author(s)
      弓削 進弥、石井 智裕、福原 茂朋
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      化学同人
    • ISBN
      9784759817355
  • [Book] 新組織学シリーズIII 「II: 生体イメージングにより解き明かされた創傷治癒における血管新生の制御機構」2022

    • Author(s)
      石井 智裕、弓削 進弥、福原 茂朋
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      医学書院
  • [Book] 《学会員の論文紹介》 「内腔圧による機械的負荷がF-BAR タンパク質TOCA ファミリーを調節して創傷時の血管新生を制御する」2022

    • Author(s)
      弓削 進弥、西山 功一、福原 茂朋
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      日本血管生物医学会事務局
  • [Book] 日本医科大学医学会雑誌 「ライブイメージングにより血管新生におけるペリサイトの真の機能を解明する」2022

    • Author(s)
      石井 智裕、弓削 進弥、安藤 康史、福原 茂朋
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      日本医科大学医学会誌編集委員会
  • [Remarks] ゼブラフィッシュ成魚の皮膚創傷部位の血管新生のライブイメージング

    • URL

      https://www.healthcare.nikon.com/ja/ss/joicoaward/award/award14/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi