2021 Fiscal Year Research-status Report
制御性T細胞の免疫抑制機構を解除する抗Tregリポソームの創生
Project/Area Number |
19K07315
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
菅波 晃子 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (10527922)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田村 裕 千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (50263174)
岡本 芳晴 鳥取大学, 農学部, 教授 (50194410)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ICG修飾リポソーム(LP-iDOPE) / 近赤外線LED治療装置(NIR-LED) / ペプチド医薬 / 制御性T細胞(Treg) |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,ICG修飾リポソーム(LP-iDOPE)と近赤外線LED治療装置(NIR-LED)を用いた“光免疫誘導法”を利用した“がんの非侵襲性治療”の創生を目指している. これまでに,LP-iDOPEとNIR-LEDを用いた“光免疫誘導法”を開発し,がんを自然発症した同伴動物を対象にして“獣医師主導型臨床試験”を実施してきた(奏効率:約65%).この結果より,がん微小環境に於ける制御性T細胞(Treg)の免疫抑制機構を阻害する機能を“光免疫誘導法”に付加することができれば,不奏効症例(約35%)に対する治療効果の改善が図れるとの着想に至った. 令和3年度は,令和1・2年度に於いて,コンピュータ・シミュレーションを活用して分子設計に取り組んだ「抗CCR4ペプチド医薬」に関する二次候補ペプチド(10種類にまで絞り込んだ)の中から5種類を三次候補ペプチドとして選抜し,化学合成を行った後に,化学合成した5種類の三次候補ペプチドに関して,CCR4に対する生体分子間相互作用をBIACORE T-100(GE社製)により測定することにより,各々が有する結合特異性・相互作用速度・結合力等の特性を評価し,さらに,5種類の三次候補ペプチドに関して,各々をLP-iDOPEに包埋することにより5種類の「抗Tregリポソーム(#1-5)」として構築し,nano Partica SZ-100(HORIBA社製)により粒子径・電荷・形状安定性等の特性を評価し,「抗Tregリポソーム(#1)」に関する担がんマウスを用いた動物実験を実施した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初,令和3年度に於いては,「抗CCR4ペプチド医薬」である「抗Tregリポソーム(#1-5)」に関するin vitro/in vivo機能評価を完了する予定であった. しかしながら,令和1年度に於いて,「抗CCR4ペプチド医薬」の分子設計を行う際,一次候補ペプチド(約100種類)に関する“CCR4の特異的認識・結合能”と“Tregの免疫抑制機能阻害能”を評価する際のドッキング・シミュレーション計算において難航し,二次候補ペプチドを10種類にまで絞り込むまでに予想以上の計算時間が必要であり,令和2年度に於いて,①「抗CCR4ペプチド医薬」の化学合成,②「抗CCR4ペプチド医薬」の物理化学的機能評価,③「抗Tregリポソーム(#1-5)」の構築に関する検討に留まることになった. そのため,令和3年度に於ける「抗CCR4ペプチド医薬」である「抗Tregリポソーム(#1-5)」に関するin vitro機能評価は完了できたものの,in vivo機能評価である担がんマウスを用いた動物実験に関しては,「抗Tregリポソーム(#1)」のみの検討しか実施できなかった.
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度に於いては,令和3年度に実施できなかった「抗Tregリポソーム(#2-5)」に関するin vivo機能評価として,担がんマウスを用いて「抗Tregリポソーム(#2-5)」による“新規光免疫誘導法”を実施し,生存期間,体重変化,腫瘍体積変化,FACS解析,実験病理学的解析,次世代シークエンス解析(RNA-seq)等の結果を基に,Tregの免疫抑制機能の調整の至適条件を設定する.さらに,「抗Tregリポソーム」のトランスレーショナルリサーチとして,従来の“光免疫誘導法”で効果が見られない症例(約10症例)に対して,LP-iDOPEとNIR-LEDと「抗CCR4ペプチド医薬」を融合した“新規光免疫誘導法”を実施し,治療効果を検討すると共に,実臨床に向けた課題等を明確にする.
|
Causes of Carryover |
令和3年度に於いては,「抗Tregリポソーム(#2-5)」に関するin vivo機能評価である担がんマウスを用いた動物実験を実施するに至らなかった.令和4年度に於いては,「抗Tregリポソーム(#2-5)」に関する担がんマウスを用いた動物実験を実施する際に必要となる試薬類の購入,また,研究成果発表の費用として使用する計画である.
|
Research Products
(4 results)
-
-
-
[Journal Article] Role of Blood Stasis Syndrome of Kampo Medicine in the Early Pathogenic Stage of Atherosclerosis: A Retrospective Cross-Sectional Study2021
Author(s)
Morita A, Namiki T, Nakaguchi T, Murai K, Watanabe Y, Nakamura M, Kawasaki Y, Shiko Y, Tamura Y, Suganami A, Murakami A, Yagi A, Okamoto H, Hirasaki Y.
-
Journal Title
Evid Based Complement Alternat Med .
Volume: -
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-