• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Developing novel therapeutic strategies for cerebrovascular disease by delayed neuronal death inhibition

Research Project

Project/Area Number 19K07322
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

塚原 完  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (00529943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 佳和  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (20377633)
羽二生 久夫  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (30252050)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsリゾリン脂質 / 環状ホスファチジン酸 / ミクログリア / 細胞死
Outline of Annual Research Achievements

海馬におけるミクログリアの活性化は神経炎症を引き起こし、神経細胞傷害に関与する可能性が示され、神経変性疾患の発症機序におけるグリア細胞の役割が注目されている。我々は神経機能性脂質の一つである環状ホスファチジン酸(cPA)の代謝安定体である2-カルバcPAに対するミクログリア結合タンパク質を同定した。nanoLC-MS/MS質量分析により明らかにされたタンパク質はアデニンヌクレオチド交換輸送体(ANT2)と呼ばれるミトコンドリア関連タンパク質であった。ミトコンドリアは細胞内のエネルギー産生を司り、呼吸鎖と呼ばれるタンパク複合体によりアデノシン2リン酸(ADP)をリン酸化することで、エネルギー源であるアデノシン3リン酸(ATP)を産生する。このATPはアデニンヌクレオチド交換輸送体(ANT)によりミトコンドリアから細胞質へ運搬され利用される。これまでの実験から、cPAは動物の脳に比較的高濃度で存在していることが報告されており、神経細胞を低酸素に曝露したときに引き起こされるアポトーシスが、cPAによって抑制されることも明らかになっていた。しかしながらその作用機序は明らかにされていなかった。本研究において抗炎症作用を有するcPAの標的分子を明らかにすることができた。神経炎症は、中枢神経疾患の発症や進行に深く関わっていることが明らかとなっている。脳をはじめとする中枢神経組織では、免疫を担うミクログリアが主に炎症反応を引き起こすことから、cPAはこの炎症反応を制御し、炎症から神経細胞を保護していることが期待された。cPAとミクログリアをターゲットとする中枢神経疾患の新たな予防法・治療法の開発が今後重要となる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Abundant oleoyl-lysophosphatidylethanolamine in brain stimulates neurite outgrowth and protects against glutamate toxicity in cultured cortical neurons2021

    • Author(s)
      Kazutoshi Hisano, Hironori Yoshida, Shiori Kawase, Tetsuhiko Mimura, Hisao Haniu, Tamotsu Tsukahara, Taiga Kurihara, Yoshikazu Matsuda, Naoto Saito, Takeshi Uemura
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: 170 Pages: 327-336

    • DOI

      10.1093/jb/mvab046

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Combined Effects of Lysophospholipids against Lipopolysaccharide-induced Inflammation and Oxidative Stress in Microglial Cells2021

    • Author(s)
      Tamotsu Tsukahara, Hiroto Hara, Hisao Haniu, Yoshikazu Matsuda
    • Journal Title

      Journal of Oleo Science

      Volume: 70 Pages: 947-954

    • DOI

      10.5650/jos.ess21069

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Adenine nucleotide translocase 2, a putative target protein for 2-carba cyclic phosphatidic acid in microglial cells2021

    • Author(s)
      Tamotsu Tsukahara, Yasuka Sahara, Nigel Ribeiro, Ryoko Tsukahara, Mari Gotoh, Satoshi Sakamoto, Hiroshi Handa, Kimiko Murakami-Murofushi
    • Journal Title

      Cellular Signalling

      Volume: 82 Pages: 109951-10995

    • DOI

      10.1016/j.cellsig.2021.1099

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Structurally different lysophosphatidylethanolamine species stimulate neurite outgrowth in cultured cortical neurons via distinct G-protein-coupled receptors and signaling cascades2021

    • Author(s)
      Kazutoshi Hisano, Shiori Kawase, Tetsuhiko Mimura, Hironori Yoshida, Hiroki Yamada, Hisao Haniu, Tamotsu Tsukahara, Taiga Kurihara, Yoshikazu Matsuda, Naoto Saito, Takeshi Uemura
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 534 Pages: 179-185

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.11.119

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Abundant oleoyl-lysophosphatidylethanolamine in brain exerts stimulation of neurite outgrowth and protection against glutamate toxicity in cultured cortical neurons2022

    • Author(s)
      Aoi William Oumi, Kazutoshi Hisano, Hironori Yoshida, Shiori Kawase, Tetsuhiko Mimura, Ryouya Nakada, Hisao Haniu, Tamotsu Tsukahara, Taiga Kurihara, Yoshikazu Matsuda, Naoto Saito, Takeshi Uemura
    • Organizer
      第45回日本神経科学大会 NEURO2022 (沖縄) 2022年6月30日

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi