• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

アトピー性皮膚炎マウスにおける痒み行動増悪の脳内メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 19K07333
Research InstitutionKyoto Pharmaceutical University

Principal Investigator

藤井 正徳  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (40434667)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords痒み / アトピー性皮膚炎 / アロプレグナノロン / テトラヒドロデオキシコルチコステロン / ニューロステロイド
Outline of Annual Research Achievements

痒みを伴う代表的な疾患であるアトピー性皮膚炎では、アルコール摂取や夜間・睡眠時に痒みが増強することから何らかの中枢神経系の機能調節異常の関与が示唆されるが、そのメカニズムはほとんど明らかになっていない。我々はこれまでに、エタノールやバルビツール酸系薬などの催眠作用のある薬物をアトピー性皮膚炎モデルマウスに全身もしくは脳内投与すると掻痒行動が顕著に増強すること、また、それらの薬物と類似した作用を示す生体内物質アロプレグナノロン(ALLO)が脳内で増加した場合にも同様に掻痒行動が増加することを明らかにした。本研究の目的は、アトピー性皮膚炎モデルマウスを用いて、慢性疾患における脳内痒みメカニズムを解明することである。
今年度は、生体内物質でありALLOと類似した作用を示すテトラヒドロデオキシコルチコステロン(THDOC)に着目した。THDOCをアトピー性皮膚炎モデルマウスに投与すると、ALLOを投与した場合と同様に掻痒行動の増強が認められた。次に、ALLOとTHDOCの生合成における律速酵素である5-αレダクターゼの阻害薬フィナステリドを投与すると、アトピー性皮膚炎モデルマウスにおける慢性的な掻痒行動が部分的に抑制された。
以上、今年度の研究から、アトピー性皮膚炎を呈したマウスにおいて、ALLOだけでなくTHDOCも痒みを増強させる生体内物質であることが明らかとなった。また、ALLOとTHDOCの生合成を阻害するフィナステリドの投与によりアトピー性皮膚炎マウスの掻痒行動が抑制される傾向が見られたことから、これらの生体内物質がアトピー性皮膚炎における慢性的な痒みに一部関与することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画した掻痒行動増強に関わる脳部位の特定には至っていないが、ALLOに加えTHDOCもアトピー性皮膚炎の痒み増強に関わるメディエーターであることを明らかにした。また、ALLOとTHDOCの生合成を抑制することによりアトピー性皮膚炎における慢性的な痒みが抑制できる可能性を示せたことから、全体としてはおおむね順調に進展していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

アトピー性皮膚炎における慢性的な痒みに内因性に存在するALLOおよびTHDOCが関与するかを明らかにするため、今後は脳内および血中のALLOおよびTHDOCを定量し、これらの物質の変動と掻痒行動との相関を明らかにする。また、ALLOとTHDOCとは逆の作用を持つプレグナノロン硫酸エステルの抗痒み作用についても検討する。

Causes of Carryover

コロナ禍のため研究計画の一部が実施できなかったため、次年度使用額が生じた。最終年度は、研究計画に沿って行動薬理実験ならびに脳および血中のニューロステロイド量の測定を液体クロマトグラフィー質量分析法により行う。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 脳内物質によるかゆみの増悪機構2020

    • Author(s)
      藤井 正徳
    • Journal Title

      ファルマシア

      Volume: 56 Pages: 840~842

    • DOI

      10.14894/faruawpsj.56.9_840

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Current Understanding of Pathophysiological Mechanisms of Atopic Dermatitis: Interactions among Skin Barrier Dysfunction, Immune Abnormalities and Pruritus2020

    • Author(s)
      Fujii Masanori
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 43 Pages: 12~19

    • DOI

      10.1248/bpb.b19-00088

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Diet-Induced Mouse Model of Atopic Dermatitis2020

    • Author(s)
      Fujii Masanori、Shimazaki Yuki、Nabe Takeshi
    • Journal Title

      Methods in Molecular Biology

      Volume: 2223 Pages: 79~86

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-1001-5_6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] γ―リノレン酸塗布によるマウスアトピー性皮膚炎の抑制効果2020

    • Author(s)
      延田聖太,田中智之,藤井正徳
    • Organizer
      第140回日本薬学会年会
  • [Presentation] Search of itch-producing substance(s) released from skin cells of atopic dermatitis model mice2020

    • Author(s)
      藤井正徳, 中嶋雅幸, 櫻井千浩, 田中智之
    • Organizer
      第93回日本薬理学会年会
  • [Presentation] アルコール摂取や睡眠時における痒み増悪メカニズム2020

    • Author(s)
      藤井正徳
    • Organizer
      第119回日本皮膚科学会
    • Invited
  • [Presentation] アトピー性皮膚炎モデルマウスの痒み行動におけるMrgprA3発現神経の役割2020

    • Author(s)
      藤井喬子,宮川亮祐,田中智之,藤井正徳
    • Organizer
      第70回日本薬学会関西支部大会
  • [Presentation] 中枢におけるかゆみ増強メカニズム2020

    • Author(s)
      藤井正徳
    • Organizer
      環境医学研究所・順天堂かゆみ研究センター第6回学術シンポジウム
    • Invited
  • [Remarks] 京都薬科大学 薬理学分野 webページ

    • URL

      http://labo.kyoto-phu.ac.jp/yakuri/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi