• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

遺伝コード拡張法を用いたアセチルコリン受容体の構造変化の研究

Research Project

Project/Area Number 19K07334
Research InstitutionOsaka Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

坂田 宗平  大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (40528006)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアセチルコリン受容体 / パンクロニウム / ゼブラフィッシュ / 阻害剤
Outline of Annual Research Achievements

ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)は神経筋接合部において筋側に発現し、運動神経の興奮に伴いシナプス間隙に放出されるアセチルコリンを受容する。nAChRはリガンド作動性のイオンチャネルであり、nAChRが開口すると筋が脱分極し活動電位が形成される。ゼブラフィッシュの速筋では、イプシロンサブユニットを含むタイプのnAChR(以下、イプシロンタイプと呼ぶ)が発現しており、遅筋ではデルタサブユニットを含むタイプ(以下、デルタタイプと呼ぶ)が発現していることが報告されているが、これらの2つタイプで開口メカニズムが異なる可能性を考えている。nAChRの開口を修飾する分子として多くの薬剤が知られているが、これまでの研究で阻害剤の一つであるパンクロニウムが2つのnAChRに対して、それぞれアフィニティが異なることを見出した。アフィニティが異なるメカニズムを調べるため、イプシロンタイプとデルタタイプの受容体の間でキメラタンパク質を作成した。nAChRの構造は大まかにリガンド結合部位のある細胞外部分、膜貫通部分、細胞内部分の3つの部分に分けることができる。まず、細胞外部分がイプシロンタイプでそれ以外の部分をデルタタイプで構成されるnAChRを作成したところ、パンクロニウムのアフィニティはデルタタイプに近い値であった。さらに膜貫通部分もイプシロンタイプに置換してもデルタタイプに近いアフィニティであった。これは細胞内部分がパンクロニウムに対するアフィニティを決めていること示している。これまでパンクロニウムは細胞外のリガンド結合サイトにアセチルコリンと拮抗的に作用すると考えられていたが、実際にはそうではなくリガンド結合サイトを持たない細胞内部分がアフィニティに強く関与していることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

nAChRの阻害剤であるパンクロニウムは、これまでアセチルコリンと拮抗して作用すると考えられてきたが、新たな可能性として細胞内部分がアフィニティに関与していることを明らかにした。これは大きな成果であると考えており、おおむね順調に進展しているとした。

Strategy for Future Research Activity

本研究により示したデルタタイプとイプシロンタイプに対するパンクロニウムのアフィニティの相違はゼブラフィッシュのnAChRに対するものである。ヒトのnAChRでも同様の現象がみられるかどうか、パッチクランプ法により確かめることを計画している。さらに遺伝コード拡張法を用いてデルタタイプとイプシロンタイプ、それぞれの開口メカニズムを明らかにする実験を行う予定である。

Causes of Carryover

これまでにゼブラフィッシュのnAChRにおけるパンクロニウムに対するアフィニティの相違を明らかにした。しかしヒトのnAChRについての実験や遺伝コード拡張法を用いた実験を行うに至らなかっため期間延長を行い、研究費を次年度に使用することにした。パッチクランプ法、および遺伝コード拡張法を行うための機器や消耗品に使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 筋弛緩剤パンクロニウムは筋肉型アセチルコリン受容体に対してアロステリックモジュレーターとして働く2022

    • Author(s)
      坂田宗平、小野富三人
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
  • [Presentation] 筋肉型電位依存性ナトリウムチャネルをノックアウトしたゼブラフィッシュの筋収縮の解析2022

    • Author(s)
      寺井千史、小野富三人、坂田宗平
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
  • [Presentation] Nav1.4ノックアウトゼブラフィッシュの解析2021

    • Author(s)
      坂田宗平、寺井千史、小野富三人
    • Organizer
      第113回近畿生理学談話会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi