2021 Fiscal Year Annual Research Report
インターロイキン11産生癌関連間質細胞による大腸癌形成促進機構の解明
Project/Area Number |
19K07391
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
仁科 隆史 東邦大学, 医学部, 助教 (50598365)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 大腸がん / Interleukin-11 / 線維芽細胞 / 間質細胞 / 炎症 / 大腸炎 / オルガノイド / 酸化ストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
大腸がんの発生や進展において、がん細胞の周囲に存在する細胞の重要性が示唆されている。代表者は新規に樹立したサイトカインInterleukin(IL)-11遺伝子のレポーターマウスを用いた研究から、大腸がん増悪に働くIL-11が、がん細胞ではなく、その周囲に存在する間質細胞で特異的に産生されていることを見出した。本研究では、いまだ不明ながん関連間質細胞の腫瘍形成促進機構を明らかにするために、IL-11産生がん関連間質細胞(11CAFs)の特性を明らかにし、新たな治療標的を見出すことを目的とした。レポーターマウスを用いて大腸がんモデルマウスを作出し解析を進めた結果、11CAFsは主に線維芽細胞であり、線維芽細胞はがん細胞および繊維芽細胞自身にIL-11を作用させることで、大腸がん形成を促進していること示唆する結果を得た。また、ヒト大腸がん検体を用いて解析を行ったところ、11CAFsは、大腸がん患者でも認められ、患者の予後に影響を与える分子を特徴的に発現する細胞集団であることを見出した。加えて、炎症誘発性大腸がんの前がん状態となる大腸炎時においても、大腸炎症部でIL-11の産生亢進が線維芽細胞で認められた。IL-11遺伝子欠損マウスおよびIL-11受容体欠損マウスを用いて解析を行ったところ、これら遺伝子を欠損したマウスにおいては大腸炎の病態が増悪をしたことから、線維芽細胞より産生されるIL-11は大腸炎に対して抑制的に働く分子であることを見出した。また、これらのIL-11の産生誘導には、酸化ストレスならびにミエロイド細胞が関与していることを明らかにした。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Interleukin-11-expressing fibroblasts control a feed-forward loop in the tumor microenvironment.2021
Author(s)
Takashi Nishina, Deguchi Yutaka, Wakami Takeda, Satoshi Ueha, Yuko Kojima, Mizuho Nakayama, Masanobu Oshima, Hideo Yagita, Tetuo Mikami, Kouji Matsushima, Hiyoyasu Nakano
Organizer
The 80th Annual Meeting of the Japanese Cancer Association
-
-