2020 Fiscal Year Research-status Report
サルコペニア病態におけるサテライト細胞の加齢性変化の寄与
Project/Area Number |
19K07396
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
松崎 京子 (有本京子) 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (90568932)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | サルコペニア / サテライト細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本の高齢要介護者の背景病態の25%は、加齢に伴う筋萎縮=サルコペニアによる運動障害であり、近い将来、脳血管障害を抜いて、高齢者が要介護になる原因の第一位になると予測されている。したがって、少子高齢化が進み労働人口が減少する日本にとって、サルコペニア対策は重要な政策課題になっている。サルコペニア対策として、適切な栄養補給と運動の組み合わせによる予防が推奨されるが、実際には高齢者が骨折や入院などのきっかけにより一旦筋萎縮に陥ると、運動が不可能となり廃用性の筋萎縮が進行し悪循環に陥るため、骨格筋量・筋力を維持するための薬物介入も必要となる。本研究では、サルコペニア病態の成立に骨格筋組織幹細胞=サテライト細胞の加齢性変化の寄与が大きいと予想し、作製した老化モデルマウスを使用して検証を行う。 初年度は老化モデルマウスの基礎解析を行い、下肢骨格筋において筋萎縮が見られることを確認した。さらに、老化モデルマウス及び野生型マウスからサテライト細胞を単離し、個数や増殖能、分化能の比較を行った。また、RNA seqを用いてサテライト細胞の遺伝子発現の網羅的解析を行った。 本年度は上記網羅解析の結果に基づき、老化モデルマウス由来のサテライト細胞が示す質的変化の分子機構の解明を目指した。網羅解析の結果、ある特定のシグナル分子の発現が、老化モデルマウス由来のサテライト細胞において顕著に低下することがわかった。そこで、この分子の発現低下が、サテライト細胞に及ぼす影響を検証した。また、このシグナル分子の発現低下が転写レベルで起こることを見出し、その分子機構の解析に着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題では、当初本年度はサテライト細胞への機械刺激の影響を解析する予定であった。 しかしながら、前年度に行った遺伝子発現網羅解析から、老化モデルマウス由来サテライト細胞において顕著に発現レベルの低下するシグナル分子が見出され、サテライト細胞の加齢性変化との関連が強く示唆された。そこで、本年度は研究計画を修正し、はじめに当該シグナル分子の低下によるサテライト細胞の質的変化を解析し、次にシグナル分子発現低下の分子機構の解析を行った。 本研究計画全体の目的は、サテライト細胞の加齢性変化のサルコペニア病態への寄与を解明する点にあるため、本年度の研究内容は上記の通り当初予定していたものから修正を行ったが、研究目的達成のための研究進捗としては、概ね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度までに行った網羅的遺伝子解析において、老化モデルマウス由来のサテライト細胞で顕著に低下するシグナル伝達系があることを見出し、実際にそのシグナル分子の発現低下がサテライト細胞の質的変化に寄与することを強く示唆するデータを得た。さらに、シグナル分子の発現低下の分子機構の解明にも着手した。そこで、今後はこのシグナル分子の発現低下が実際にサテライト細胞の質的変化に与える影響をより詳細に検証し、老化モデルマウスのみならず自然老化マウスにおいても同様の機構が存在するかを確認する。 さらに、サテライト細胞において当該シグナル分子の発現が転写レベルで抑制される分子機構を解析し、サルコペニア治療への新たな介入標的の同定を目指す。
|