• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

変形性関節症自然発症マウスモデルの解析

Research Project

Project/Area Number 19K07409
Research InstitutionNational Center for Geriatrics and Gerontology

Principal Investigator

渡邉 研  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 運動器疾患研究部, 部長 (10342966)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords変形性関節症 / モデルマウス / ゲノム解析 / フェロトーシス
Outline of Annual Research Achievements

変形性関節症は最も罹患者の多い加齢性の運動器疾患であり、介護要因の一つである。これまでに、障害誘導性のモデルマウスやヒト集団を用いた分子遺伝学的 アプローチにより、病因論につながる分子やパスウェイが提案されてきたが、手術による治療法以外にエビデンスで支持された治療法は非常に限られており、また疾患修飾薬もない。これまでに世界でも珍しい遅発性の変形性関節症自然発症マウスの遺伝素因の解析から、新たな分子の活性消失型変異を発見した。当該遺伝子は、シスチンの取り込みに関わるトランスポーターであり、その変異が新たな細胞死の型であるフェロトーシスの感受性を高めていることを見出した。in vitroならびに外科的手術によるin vivoの変形性関節症マウスモデルにおいても、フェロトーシスの関与を認めた。さらに、IL-1β依存的な鉄の取り込みを検知し、軟骨細胞における炎症シグナルによるフェロトーシスの惹起を観察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

論文投稿段階に至っており、また新たな炎症と鉄の関連性も見出しており、当初計画より発展性のある結果を得ている。

Strategy for Future Research Activity

本研究で同定した変形性関節症発祥関連変異遺伝子と同等の機能をもつトランスポーター遺伝子の変異マウスでの検討、鉄過剰モデルなどでの検討が考えられる。また、鉄とセレンの関係についてヒト症例などの検索が考えられ、モデルからヒトへの外挿も検討している。

Causes of Carryover

当初計画より発展性のある結果が得られ、研究の精緻化と論文投稿・掲載等に係る経費を必要とするため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 変形性関節症自然発症マウスモデル STR/ortの軟骨変性に関わる遺伝子変異の同定とferroptosisの関与2021

    • Author(s)
      馬 凌云、重水大智、中村博幸、尾崎浩一、渡邉 研
    • Organizer
      第94回日本生化学会大会

URL: 

Published: 2023-03-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi