• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Pericytes play a critical role in the development of idiopathic pulmonary fibrosis

Research Project

Project/Area Number 19K07418
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

佐久間 裕司  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (10364514)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords特発性肺線維症 / 線維芽細胞巣 / 周皮細胞 / TGF-beta
Outline of Annual Research Achievements

特発性肺線維症 (idiopathic pulmonary fibrosis, IPF) は稀ではあるものの,確定診断後の生存中央値が約3-5年の難病である。本症では肺が慢性進行性に線維化し,呼吸機能が徐々に低下する。IPFに侵された肺では、陳旧性の病変である蜂窩肺の近傍に幼若な、活動性の線維化巣である fibroblastic foci (FF) がしばしば認められる。FFの新たな形成を抑制できれば、IPFは制御可能な疾患となると我々は仮定しており、その形成機序に注目し本研究を行っている。
我々は既に正常肺組織から周皮細胞を分離、培養する系を確立した。当研究室で得た肺・周皮細胞 (HuL-Pと命名)は代表的な周皮細胞マーカーであるPDGFRBとCSPG4の両者を発現しているものの、血管内皮細胞マーカーCD31は陰性であり、周皮細胞として矛盾しない表現型を示した。この細胞はTGF-beta signalingの有無に応じて周皮細胞様から筋線維芽細胞様まで動的に表現型を変化させること (pericyte-myofibroblast transition) も確認した。またIPFに侵された肺組織に認められるFFもHuL-P細胞と同様にPDGFRBとCSPG4の両者を発現していることも見い出した。これはFFが病的に活性化した周皮細胞に由来することを示す病理組織学的所見と考えている。
HuL-P細胞は正常細胞であるにもかかわらず、活発に増殖する間葉系細胞であり、実際には周皮細胞と筋線維芽細胞の中間的存在と考えている。この細胞を効果的に細胞死させる条件を探索中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

特に滞りなく、概ね予定通りに進展している。

Strategy for Future Research Activity

正常肺組織由来のHuL-P細胞を効果的に細胞死させる方法を見い出すことを目標とする。

Causes of Carryover

研究自体は順調に進展しているが、本学の基盤的経費等から想定以上に本研究に資金を充填できたためである。
残額は次年度以降の探索をより深く、あるいはより広範に行うために使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 肺組織に存在する線維芽細胞巣の由来と病的意義2019

    • Author(s)
      佐久間 裕司
    • Journal Title

      BIO Clinica

      Volume: 34 Pages: 1230-1233

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 札幌医科大学医学部附属フロンティア医学研究所分子医学部門

    • URL

      https://web.sapmed.ac.jp/molm/index.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi