• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

HTLV-1ウイルス遺伝子産物の組織内同定法の開発とその病理学的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 19K07438
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

加留部 謙之輔  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20508577)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsHBZ / in situ hybridization / 成人T細胞白血病/リンパ腫
Outline of Annual Research Achievements

成人T細胞白血病・リンパ腫(ATLL)の確定診断にはサザンブロット(SBH)法でHTLV-1プロウイルスのモノクローナルな組み込みが確認されることが必要であるが、大量の生検体を要し、少量検体やFFPE検体では実施困難である。そこで、本研究はウイルス関連遺伝子であるHBZに対するRNA in situ hybridization(HBZ-ISH)法およびtax遺伝子の定量PCR(tax-qPCR)法を併用し、SBH法の代替法としての有用性を検討した。ATLL53例、HTLV-1キャリア38例を含む非ATLL症例54例で解析を行った。HBZ-ISH法はATLL53例中33例(62%)でウイルス感染細胞の局在と浸潤範囲の把握が可能であった。一方、tax-qPCR法は、100有核細胞中のHTLV-1プロウイルス量のカットオフ値を10%とすると、ATLL53例中47例(89%)で陽性と判定でき、キャリア検体は全例陰性であった。両者を組み合わせた診断アルゴリズムによって、95%(102/107例)で解析可能であり、感度および特異度ともに100%でATLLを鑑別できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究は順調に推移しており、令和2年度中に実験を終了し、令和3年度中には論文の形でまとめあげることが可能である。

Strategy for Future Research Activity

生検体とFFPE検体の比較、核酸品質の経年劣化の影響も検討していく。

Causes of Carryover

試薬の購入が令和二年度にずれ込んだことと、学会出張が想定よりも少なかったため。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi