• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

IgA腎症進展におけるレニンーアンジオテンシン系カスケードの影響の組織的検討

Research Project

Project/Area Number 19K07440
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

及川 浩樹  岩手医科大学, 医学部, 講師 (50285582)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 及川 寛太  岩手医科大学, 医学部, 研究員 (00405804)
佐藤 孝  岩手医科大学, 医学部, 教授 (20170756)
赤坂 祐一郎  岩手医科大学, 医学部, 任期付助教 (70838507) [Withdrawn]
田中 文隆  岩手医科大学, 医学部, 准教授 (80405761)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsIgA腎症 / renin-angiotensin-system / 糸球体障害
Outline of Annual Research Achievements

レニン-アンジオテンシン系 (RAS) がIgA腎症の進展に関わっている事が示されてきたが、それぞれのRAS構成分子の糸球体における発現状態と糸球体障害の関連について詳細に検討した報告を認めない。そこで、本研究ではIgA腎症例の腎組織を対象として、腎糸球体におけるRAS構成分子の発現を中心とした分子変化を明らかにし、IgA腎症の治療を改善する基盤を確立することを目的とした。これまでIgA腎症例15例、正常腎として腎移植のドナー腎0 hourの5例を対象にRAS構成分子であるprorenin receptor (PRR)、angiotensin converting enzyme (ACE)、anigiotensin type 1 receptor (AT1R)、angiotensin type 2 receptor (AT2R) について免疫染色を行った。その結果、正常腎に比較し、IgA腎症の糸球体においてPRR、ACE、AT1Rの発現が増加しているのを認めた。特にPRR、AT1Rは足細胞マーカーであるWT-1陽性細胞で発現の増加を認めた。ACEは内皮マーカーであるCD34陽性の細胞で発現していた。AT2Rの発現は明らかな変化を認めなかった。また、angiotensinogen (AGT) はIgA腎症5例で一部のWT-1陽性の足細胞で発現が増加しているの認めた。更にIgA腎症例5例と正常腎3例についてangiotensin converting enzyme 2 (ACE2) の発現と酸化ストレスマーカーである8-OhdG (8-hydroxy-2’-deoxyguanosine) について検討した。糸球体でのACE2の発現は正常腎と比較し、IgA腎症例で有意な発現の変化を認めなかったが、8-OHdGの発現は検討したIgA腎症例全例で発現の増加を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

病理診断業務および教育のため、研究に十分に時間をとることができなかった。
主なRAS構成分子として上記に示したPRR、AGT、ACE、ACE2、AT1R、AT2R について検討しているが、予定した検討例に達していない。更にAngiotensin II (Ang II)、Mas receptorについても検討中であるが、結果の方向性が得られていない。また、RASの発現状態と酸化ストレスの発生状態の関連の検討のために8-OHdGについては検討したが、4HNE、SOD2の発現については有用な結果が得られていない。更にRASカスケードへの関連が予想される分子であるTGF-β、p-Erk1/2、p-Aktについても数例染色したのみで、他の分子も含めて計画に沿った十分な検討が行われていない。また、組織的な上記分子の発現結果と糸球体障害の程度や臨床データとの関連についても検討が進んでいない。

Strategy for Future Research Activity

目標とした検討例は順調に集まっているので、RAS構成分子の発現について更に検討を進める。また、酸化ストレスの発生状態とRASカスケードへの関連が予想される分子についても、計画に挙げた分子を含め、検討症例数を増やし、免疫染色を行い、検討を進める予定である。更に、糸球体における上記分子の発現結果と糸球体障害の程度や臨床データとの関連についても検討を進める。

Causes of Carryover

(理由) 研究計画がやや遅れているため、繰越し金が生じてしまった。
(使用計画) RAS構成分子の発現状態と酸化ストレスマーカーの検討を更に進めるため、抗体を含めた試薬を購入し、研究代表者を中心に検討を進める。また、RASカスケードへの関連が予想されている分子についても抗体を購入し、検討を進める。また、対象となった症例の臨床データも収集し、検討を進める。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 止血を目的に放射線療法を施行した胃癌症例の検討2021

    • Author(s)
      石黒 保直, 箱崎 将規, 高橋 成明, 佐藤 一, 坂下 伸夫, 関澤 玄一郎, 及川 浩樹
    • Journal Title

      日本消化器外科学学会雑誌

      Volume: 54 Pages: 149-155

    • DOI

      10.5833/jjgs.2019.0157

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A case of bone marrow involvement in sarcoidosis with crescentic glomerular lesions2020

    • Author(s)
      Sugai M, Murata O, Oikawa H, Katagiri H, Matsumoto A, Nagashima H, Sugai T, Maemondo M.
    • Journal Title

      Respir Med Case Rep.

      Volume: 31 Pages: ー

    • DOI

      10.1016/j.rmcr.2020.101202

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 糖尿病黄斑浮腫に対するAflibercept硝子体内投与後にネフローゼ症候群を併発した一例2020

    • Author(s)
      菊池 調, 吉川 和寛, 守屋 雄太, 佐藤 直幸, 野田 晴也, 松浦 佑樹, 赤坂 祐一郎, 田中 文隆, 及川 浩樹, 石垣 泰, 旭 浩一
    • Organizer
      第50回日本腎臓学会東部学術大会
  • [Presentation] クローン病に対するウステキヌマブ投与後に発症したIgA腎症の一例2020

    • Author(s)
      野田 晴也, 吉川 和寛, 菊池 調, 守屋 雄太, 佐藤 直幸, 松浦 佑樹, 赤坂 祐一郎, 田中 文隆, 及川 浩樹, 旭 浩一
    • Organizer
      第50回日本腎臓学会東部学術大会
  • [Presentation] 前立腺部尿道原発腺癌の一例2020

    • Author(s)
      武藤 加奈子, 及川 浩樹, 尾形 昌哉, 柴田 祐二, 及川 寛太, 佐藤 孝
    • Organizer
      第61回日本臨床細胞学会総会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi