2019 Fiscal Year Research-status Report
Mosaicism of the JAK2 V617F mutation in MPN
Project/Area Number |
19K07447
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
森 直樹 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (20241078)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 骨髄増殖性腫瘍 / 家族性腫瘍 / JAK2 / 遺伝子異常 |
Outline of Annual Research Achievements |
JAK2遺伝子は赤血球の分化増殖に働くエリスロポエチンのシグナル伝達に関係するチロシンキナーゼをコードしている。慢性骨髄増殖性腫瘍のうち、真性多血症の95%、本態性血小板血症、原発性骨髄線維症では50-60%の症例でJAK2遺伝子のV617F変異が報告されている。 骨髄増殖性腫瘍の多くは孤発性で50-60代に発症するが、家族歴も5-10%程度であり若年発症例も認められている。しかし家族性の骨髄増殖性腫瘍でJAK2 V617F変異の生殖細胞系列変異による伝搬は報告されていない。 モザイクは一人の個体に異なったgenotypeの細胞が存在する状態であり、遺伝性神経鞘腫でNF1遺伝子に、遺伝性網膜芽細胞腫でRB1遺伝子に生殖細胞系列のモザイクがあり、父親または母親の生殖細胞系列モザイクにより子供に腫瘍が発生することが報告されている。 生殖細胞系列モザイクは、受精後分裂し分化する過程のどこで変異がおこるかにより、体細胞モザイクを伴うことが知られている。体細胞モザイクはまた遺伝性および孤発性の疾患でも認められている。 これまでに家族性発症の骨髄増殖性腫瘍で、JAK2 V617F変異が生殖細胞系列変異により受け継がれている場合もあるのか、モザイクになっているのか、また孤発性の骨髄増殖性腫瘍でも、JAK2 V617F変異がモザイクになっている症例があるのかは不明である。 われわれはJAK2 V617F変異陽性の家族性および孤発性の骨髄増殖性腫瘍症例13例で、次世代シークエンサーを用いたターゲット・シークエンスにより、血液・骨髄から抽出したDNAでJAK2遺伝子変異を定量的に解析し、9-100%の割合で変異を認めた。このうち7例で爪由来のDNAを解析し、変異割合は0-9%であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
血液とペアで爪由来のDNAが保存されていた症例でターゲット・シークエンスを施行したが、血液由来のDNAに比べて全般にDNA量が少なくlibrary作成が困難な検体もあった。libraryが作成できた検体ではターゲット・シークエンスで解析可能であったが、毛髪由来ではさらに少量のDNAしか得られず断念した。
|
Strategy for Future Research Activity |
未実施の爪由来のDNAを用いてターゲット・シークエンスを進める。 家族性症例および爪由来のDNAで遺伝子変異を検出した症例では、異なった爪からDNAを抽出し、ターゲット・シークエンスを実施しすでに得られた結果と比較する。
|
Causes of Carryover |
当初は次世代シークエンサを学内で実施予定であったが、更に新しい次世代シークエンサ機種を用いた解析が学内で実施するより安価に可能であったため、計画書にも事前に記載してあったように外注に切り替えた。 解析は該当年度に委託したが結果がでるまでに時間を要したため、納品は一部次年度になり次年度使用額が生じた。
|