2019 Fiscal Year Research-status Report
直接抗ウイルス剤によるウイルス排除後肝癌における免疫微小環境の病理学的研究
Project/Area Number |
19K07462
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
相島 慎一 佐賀大学, 医学部, 教授 (70346774)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 裕樹 佐賀大学, 医学部, 教授 (40260715)
平岡 伸介 国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 科長 (40276217)
能城 浩和 佐賀大学, 医学部, 教授 (90301340)
杉町 圭史 独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 肝胆膵外科医長 (90452763)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 肝癌 / Direct acting Antivirals / Sustained Viral Response |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はヒト肝癌患者より採取された、肝癌切除組織および血液を用いて、癌組織および非癌組織の免疫細胞の空間的なネットワークの構築を形態的に検討することによって、肝癌の『腫瘍内免疫微小環境』の包括的な分析を目指す。特にHCVに対する直接抗ウイルス剤(DAA; Direct acting Antivirals)使用による持続的ウイルス学的著効の状態(SVR; Sustained Viral Response)が肝発がんと腫瘍形成に与える影響を明らかにすることを目的としている。近年、DAA治療後の発癌リスク群や発癌頻度についてまとまった報告が相次いでいる。一 方で肝癌の病理学的な特徴についての報告はほとんどなく、DAA後の肝細胞癌はDAA後の肝細胞癌に比べて血管浸潤が多く、AFPが高いという少数例の報告しかなく、SVRによって変化した肝内の免疫環境が、どう変化するのかいまだ不明である。 2019年度は、2011年から2018年に肝癌に対して外科切除された肝細胞癌症例に対してインターフェロン治療の有無、DAA治療の有無と薬剤の種類、DAA治療の期間、SVRの有無に加え、臨床的な検査データを収集し、該当症例の肝癌組織を形態学的に以下の点(肝癌組織の分化度、腫瘍径、脂肪化の程度、炎症細胞浸潤の程度、血管侵襲の有無、非腫瘍部の肝障害の程度など)を評価した。その後、免疫微小環境の評価に適した代表的切片を選択した。インターフェロンまたはDAA治療群と無治療群、SVR群と非SVR群とに分類して、臨床病理学的なデータの収集を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2011年から2018年における外科切除症例の病理学的な検討と、術前および術後の肝炎ウイルスに対する治療の有無について詳細な情報を整理し、適切な症例の選択を行った。2020年度は対象症例について、免疫組織化学的染色を用いた病理学的検討を開始する。当初の研究予定に沿った進捗状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
対象症例の未染色標本を準備し、肝癌の免疫微小環境の評価に必要な免疫染色1次抗体の条件設定を行う。さらに腫瘍細胞と個々の間質細胞の形態とその分布を非腫瘍部および腫瘍内の各部位の空間的な違いによって病理学的に検討する。
|
Causes of Carryover |
研究分担者1名に予算50,000円を予定していたが、分担者の担当分の研究実施がなかったため、次年度に繰り越すことにした。
|