2022 Fiscal Year Annual Research Report
Regulation of acute hepatic injury in mice by leptin
Project/Area Number |
19K07487
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
川村 俊彦 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (70301182)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 肝臓 / レプチン / 肝炎 / NKT細胞 / 肝細胞 / レプチンレセプター |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度の結果により、レプチンがNKT細胞を直接刺激し、TNF-αの産生を誘導して肝炎を悪化させることが明らかになった。しかし、NKT細胞上のレプチンレセプターの発現を解析した際、肝臓の組織全体におけるレプチンレセプターの発現を免疫組織染色で調べたところ、NKT細胞などの白血球よりも、むしろ肝細胞に強い発現がみられた。このことから、レプチンが肝細胞に作用する可能性も排除できない。肝細胞がレプチンレセプターを発現することから、レプチンが肝細胞に作用し、細胞死を誘導している可能性について追及した。
正常マウスの肝臓より、酵素処理によって肝細胞を分離した。分離した肝細胞の培養系にレプチンを添加したところ、肝細胞のアポトーシスが誘導された。更に、このアポトーシス誘導は、抗レプチンレセプター抗体添加によって阻害された。また、レプチンレセプター欠損(db/db)マウスの肝細胞では、レプチン添加によってアポトーシスは誘導されなかった。以上により、レプチンレセプターを発現する肝細胞は、レプチンによってアポトーシスが誘導されることが明らかになった。
|