2019 Fiscal Year Research-status Report
Direct activation of antimalarial immunity by artificial exposure of phosphatidylserine on malaria parasite-infected red blood cells
Project/Area Number |
19K07521
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
東岸 任弘 大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (20379093)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | マラリア / 感染赤血球 / ホスファチジルセリン / エリプトーシス / 免疫誘導型抗マラリア薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
感染赤血球特異的にホスファチジルセリン(PS)を露出させる低分子化合物のスクリーニング法を検討した。特に、スクリーニングに最適なマラリア原虫の発育ステージ、感染赤血球の濃度、添加する化合物の濃度、反応時間を検討した。さらに、スクリーニングに使用するPSとDNAの検出試薬の選択、染色方法を検討した。特にスクリーニングには96ウェルプレートを用いるので、より効率的な染色方法の検討が必要であった。さらに、病原体であるマラリア原虫を用いるため、生きたままでの検出ができず、パラホルムアルデヒド等での固定法を検討した(特に固定液、濃度、固定時間などを検討した)。当初、培養マラリア原虫を用意し、検討した条件でスクリーニングを始めたが、1度に準備できるマラリア原虫幹線赤血球の量が限られ、マラリア原虫の状態が安定せず、さらに染色・固定操作が複数のステップにわたるため、安定したデータが取れないことが判明した。しかもポジティブになる(PSを露出させる)化合物がほとんどなく、最初に病原性のなく準備が容易な浮遊系のヒト培養細胞を用いてのスクリーニングし、ポジティブな化合物についてマラリア原虫感染赤血球、非感染赤血球で再確認する方法を検討した。現在、スクリーニング中である。 これと平行して、すでに同定している化合物に関して、当化合物と結合するマラリア原虫タンパク質のスクリーニングをした。候補タンパク質が複数同定できた。現在、当化合物とこれらのタンパク質との相互作用、作用機序を検証中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
スクリーニング法を検討し、概ね確立できた。それに従ってスクリーニングを開始した。作用機序に関して、鍵となるタンパク質分子を複数取得した。
|
Strategy for Future Research Activity |
スクリーニング法を検討し、概ね確立できたので、それに従ってスクリーニングを実施する。作用機序に関して、鍵となるタンパク質分子を複数取得したので、それらのタンパク質分子を中心に作用機序を解明する。
|
Causes of Carryover |
消耗品が当初予定していたよりも安く購入できたため。謝金の必要がなかったため。次年度以降、スクリーニングが本格的始まると消耗品使用量が増加するため、それに充当する。
|