2022 Fiscal Year Annual Research Report
Gliding motility in malaria parasites during erythrocyte invasion
Project/Area Number |
19K07525
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
矢幡 一英 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (40467965)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | マラリア / メロゾイト / 滑走運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
マラリアの病原体であるマラリア原虫は、宿主赤血球に感染して致死的な病原性を示すため、赤血球感染を阻害することで原虫増殖を防ぎ、病状を抑えることができる。本研究は申請者が最近発見した、赤血球侵入期のマラリア原虫の「滑走運動」に着目し、マラリア原虫メロゾイトの滑走運動および赤血球接着時における赤血球変形の動きの背景にある分子機序を明らかにするとともに、滑走運動に対する阻害剤を見つけることで、マラリア克服のための新たな標的とシーズを創出する。マラリア原虫は赤血球に侵入する際に、初期接着と呼ばれる赤血球膜の変形を引き起こし、この際に原虫分子が宿主分子と相互作用することで、赤血球侵入のための原虫分子の活性化が起こると考えられている。本研究では、初期接着に関わるメロゾイト滑走運動の活性化機序と滑走運動・赤血球変形に関わる原虫分子と赤血球分子の同定、滑走運動のシグナル伝達機序の解明、および、新規阻害剤の同定を目的とする。本年度はメロゾイトの滑走運動能を効率よく評価するための顕微鏡システムを構築した。同条件におけるメロゾイトとスポロゾイトの滑走運動能と比較したところ、メロゾイトはスポロゾイトより1/10の速度で運動し、メロゾイトの運動可能時間は1分以内、スポロゾイトは2分以上であることがわかった。
|