2021 Fiscal Year Annual Research Report
病原真菌カンジダにおける多剤耐性機序の解明とその克服
Project/Area Number |
19K07540
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
宮崎 泰可 宮崎大学, 医学部, 教授 (60448496)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
槇村 浩一 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00266347)
田中 大 東北医科薬科大学, 薬学部, 助教 (00613449)
中山 浩伸 鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 教授 (40369989)
水田 賢志 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (50717618)
田中 義正 長崎大学, 先端創薬イノベーションセンター, 教授 (90280700)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 抗真菌薬耐性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は病原真菌Candida glabrataにおける多剤耐性機序の解明と新たな抗真菌薬の開発を目指した新規化合物の探索を目的としている。以前、研究代表者は、C. glabrataのわずか一つの遺伝子の一つのアミノ酸変異によって多剤耐性が誘導されることを見出した。その後、DNAマイクロアレイを用いた網羅的解析とリアルタイムPCRによる検証を行い、ある細胞内シグナル伝達経路の転写調節因子が活性化されることによって、薬剤排出ポンプ遺伝子の高発現をきたしていることが明らかとなった。その結果、実際に細胞内薬剤濃度が著明に減少していることをフローサイトメトリー解析で確認した。さらに、これらの関連遺伝子欠損株を作製し、感受性が回復することを確認できたため、薬剤排出ポンプの活性化が一つの機序として関与していると結論付けた。また、免疫沈降法などを活用し、多剤耐性機序に関与している上流の細胞内シグナル伝達経路を同定した。最終年度(R3年度)には、播種性カンジダ症のマウスモデルを用いた病原性の検討およびカイコ幼虫の感染モデルを用いた抗真菌薬治療実験を実施した。論文の執筆を進めている。 一方、創薬研究では、東京大学創薬機構の化合物ライブラリーを用いて, 主要な病原性真菌であるCandida albicansとAspergillus fumigatusの標準株に対して抗真菌活性を示す化合物をスクリーニングした。ヒット化合物の中から新たに周辺化合物の合成展開を行い、濃度活性, 広域性, 細胞毒性を評価したところ、今回新たに合成した新規化合物1-[(E)-[4-(3',4'-dichlorobenxyloxy)phenyl methylidene]amino]-guanidineが最も抗真菌活性と広域性に優れていた。この化合物は、Candida aurisの多剤耐性株に対しても抗真菌活性を示した。
|