2021 Fiscal Year Research-status Report
サルモネラの遅延型炎症誘導に関与するエフェクターの機能解析
Project/Area Number |
19K07543
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
羽田 健 北里大学, 薬学部, 講師 (00348591)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | サルモネラ / 腸炎 / エフェクター |
Outline of Annual Research Achievements |
サルモネラは食物や飲料水を介してヒトに感染し、腸炎や敗血症を引き起こす。この病原性には2つのIII型分泌機構(T3SS-1およびT3SS-2)によって分泌されるIII型エフェクターが重要な役割を担う。これまでに腸炎モデルマウスを用いた解析から、<i>Salmonella</i> Typhimuriumによる遅延性炎症誘導にはT3SS-2から分泌される5つのが重要であることを示し、また、T3SS-2による遅延性炎症誘導とマクロファージに対する細胞死誘導性の関連を見出した(Matsuda et al., 2019 IAI)。 本研究ではマウスに対する炎症誘導性またはマクロファージの細胞死誘導性に関わるエフェクターの機能を解析することを目的とした。 上記5つのエフェクターの欠損を組み合わせた菌株を細胞死関連遺伝子欠損マクロファージに感染した結果、エフェクターOがある種の細胞死誘導に関与することが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19パンデミックの影響により研究活動が制限されたことにより、研究計画に全体的な遅延が生じたため。また、本年度はエフェクターOの機能をin vivoで明らかにするため、細胞死関連遺伝子の欠損マウスに<i>Salmonella</i> Typhimurium野生株およびエフェクターO欠損株を感染する予定であったが、実験に必要な遺伝子欠損マウスを十分に入手することが困難であったため、実験を中断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
遺伝子欠損マウスを用いた実験計画を再検討するとともに、入手できないことも想定して実験計画を一部変更する。
|
Causes of Carryover |
COVID-19パンデミックの影響により、遺伝子欠損マウスを用いた感染実験を中断した。本年度は中断した実験を行う予定であるが、遺伝子欠損マウスを入手できないことも考慮し、マウスを使用できる研究機関と共同研究を行うこと、また培養細胞を用いたin vitroの感染実験を行う等、新たな実験を計画した。補助金は主に、マウスの購入および維持管理の他、in vitro感染実験に使用する消耗品の購入に充てる。
|