2019 Fiscal Year Research-status Report
The variety and heterogeneity of tuberculous granuloma is revealed by tissue clearing technique
Project/Area Number |
19K07552
|
Research Institution | 公益財団法人結核予防会 結核研究所 |
Principal Investigator |
瀬戸 真太郎 公益財団法人結核予防会 結核研究所, 生体防御部 免疫科, 科長 (50383203)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 結核菌 / 組織透明化 / 乾酪壊死 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、組織透明化技術を用いて、結核肉芽腫の3次元(3D)構造を明らかにすることである。結核菌感染によって乾酪壊死を伴う肉芽腫を形成するC3HeB/FeJマウスに結核菌を感染させて、感染肺の組織透明化を行った。2019年度は結核菌感染肺の組織透明化、免疫染色を行い、その評価を行った。DsRed発現結核菌をマウスに感染させて、感染肺を固定したのちに、組織透明化を行った。免疫染色はマクロファージ、もしくは好中球を染色することを明らかにしている抗体を直接蛍光物質でラベルして行った。蛍光顕微鏡で観察した結果、感染肺での結核菌およびマクロファージ、好中球を可視化することができた。脂質が非常に多く含まれる感染肺のため、脱脂工程を充分に行うことによって感染結核菌、および染色した細胞を蛍光顕微鏡で非常に明確に観察することができることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
組織透明化のための条件設定を行うことができた。今後、組織透明化を行った結核菌感染肺を多光子顕微鏡、シート顕微鏡で観察を行い、結核菌量と細胞との単変量、多変量解析を進める。
|
Causes of Carryover |
次年度に大量に抗体染色を行うために、今年度未使用研究費を用いて購入するため。
|