• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of survival strategy and pathogenic factors of bacteria using silk worm infection model

Research Project

Project/Area Number 19K07556
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

清水 隆  山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (40320155)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords野兎病 / Francisella / カイコ / CRISPR
Outline of Annual Research Achievements

野兎病菌の宿主細胞や節足動物内での増殖機構はよく解明されていない。本研究では次の3項目について研究をおこなった。A. カイコを用いた宿主内での定着・増殖に重要な因子の同定。B. カイコを用いた節足動物内媒介による 病原性への影響の検討。C. 宿主内での増殖メカニズムの解明。
A. 昨年度までの研究によりFrancisella novicidaのトランスポゾン変異株ライブラリーからカイコが死亡しない変異株をスクリーニングし、mltA遺伝子が節足動物内での増殖に必須であることを明らかとし、発表した。本年度はmltAがどのように節足動物内での増殖を可能にしているのかを検討した。mltAの欠損株は野生株にくらべ、カイコ体内や細胞株において強く免疫反応を誘導することが明らかとなった。また、mltA欠損株は野生株にくらべ、多くの細胞外小胞(OMV)を産生することが明らかとなった。これらのことからmltAはOMVの産生を抑制することにより、宿主の認識を逃れるために有効であることが示唆された。
B. 培地での培養と、カイコ体内の菌のmRNAの比較を行ったが、明確な違いを発見することはできなかった。またカイコ内で増殖した菌体を細胞株に感染させたところ、感染細胞内での動態に明確な差は見いだせなかった。これらのことからカイコ感染モデルにおける病原性への影響を観察することはできなかった。
C. 昨年度までの研究において抗体を用いたHeLa細胞への感染システムを構築した。本年度はそのシステムを用い、CRISPRとgRNA ライブラリをHeLa細胞に導入し、Francisella tularensiに感染後、死滅しない細胞株を多数樹立した。導入されているgRNAをシークエンス解析することにより、F. tularensis感染に関与している遺伝子候補を多数得た。現在はそれらの候補遺伝子をCRISPRをもちいて破壊し、F. tularensis感染に対する影響を検討中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 宿主の遺伝子発現を調整する野兎病菌エフェクターIglCの解析2022

    • Author(s)
      清水 隆
    • Organizer
      第95回日本細菌学会総会
  • [Presentation] 宿主遺伝子発現を調整する野兎病菌エフェクターの解析2021

    • Author(s)
      清水 隆
    • Organizer
      第164回日本獣医学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi