2022 Fiscal Year Annual Research Report
侵襲性肺炎球菌感染症に対する創薬基盤となるオートファジー誘導機構解明とその展開
Project/Area Number |
19K07568
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
小川 道永 国立感染症研究所, 細菌第一部, 室長 (80361624)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 肺炎球菌 / オートファジー / 病原性 / NanoBiT |
Outline of Annual Research Achievements |
肺炎球菌は鼻咽頭に常在する日和見細菌だが、小児や高齢者では菌血症・髄膜炎といった致死性の高い侵襲性肺炎球菌感染症(IPD)を引き起こす。IPD発症時に は、肺炎球菌は鼻咽頭上皮層に侵入し、細胞内を通り抜けて深部組織を経て、最終的には血管内へと到達することが知られている。しかし、宿主細胞内における 肺炎球菌と宿主細胞との相互作用、特に細胞内生き残り戦略については不明な点が多く残されている。我々は今までに、細胞内に侵入した肺炎球菌はエンドソーム内に取り込まれたと後に膜孔形成毒素ニューモリシンでエンドソーム膜を破壊しすることでエンドソーム-リソソーム融合による殺菌を回避することを見出している。さらに、過度のエンドソーム破壊は菌にとって諸刃の剣となり、その後にカノニカル、ノンカノニカルなオートファジーが連続的に誘導され、最終的に菌は殺菌される。 そこで本年度は、感染の初期段階の重要なイベントである肺炎球菌によるエンドソーム破壊に着目し、ニューモリシンの作用を増強、または減弱させる病原因子の探索について、新たに開発したNanoBiT(NanoLuc 2 分子テクノロジー)を用いた系を用いて行った。その結果、ニューモリシンによるエンドソーム損傷を顕著に抑制する病原因子を見出すことができた。この結果は、肺炎球菌が自身の病原因子を駆使してニューモリシンの作用を減弱することで自身の生存に不利に働く可能性のある過剰なエンドソーム損傷を回避している可能性があること示していると考えられた。
|
Research Products
(13 results)