• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

侵襲性肺炎球菌感染症に対する創薬基盤となるオートファジー誘導機構解明とその展開

Research Project

Project/Area Number 19K07568
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

小川 道永  国立感染症研究所, 細菌第一部, 室長 (80361624)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords肺炎球菌 / オートファジー / 病原性 / NanoBiT
Outline of Annual Research Achievements

肺炎球菌は鼻咽頭に常在する日和見細菌だが、小児や高齢者では菌血症・髄膜炎といった致死性の高い侵襲性肺炎球菌感染症(IPD)を引き起こす。IPD発症時に は、肺炎球菌は鼻咽頭上皮層に侵入し、細胞内を通り抜けて深部組織を経て、最終的には血管内へと到達することが知られている。しかし、宿主細胞内における 肺炎球菌と宿主細胞との相互作用、特に細胞内生き残り戦略については不明な点が多く残されている。我々は今までに、細胞内に侵入した肺炎球菌はエンドソーム内に取り込まれたと後に膜孔形成毒素ニューモリシンでエンドソーム膜を破壊しすることでエンドソーム-リソソーム融合による殺菌を回避することを見出している。さらに、過度のエンドソーム破壊は菌にとって諸刃の剣となり、その後にカノニカル、ノンカノニカルなオートファジーが連続的に誘導され、最終的に菌は殺菌される。
そこで本年度は、感染の初期段階の重要なイベントである肺炎球菌によるエンドソーム破壊に着目し、ニューモリシンの作用を増強、または減弱させる病原因子の探索について、新たに開発したNanoBiT(NanoLuc 2 分子テクノロジー)を用いた系を用いて行った。その結果、ニューモリシンによるエンドソーム損傷を顕著に抑制する病原因子を見出すことができた。この結果は、肺炎球菌が自身の病原因子を駆使してニューモリシンの作用を減弱することで自身の生存に不利に働く可能性のある過剰なエンドソーム損傷を回避している可能性があること示していると考えられた。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Molecular mechanism of <i>Streptococcus pneumoniae</i> ?targeting xenophagy recognition and evasion: Reinterpretation of pneumococci as intracellular bacteria2023

    • Author(s)
      Ogawa Michinaga、Shizukuishi Sayaka、Akeda Yukihiro、Ohnishi Makoto
    • Journal Title

      Microbiology and Immunology

    • DOI

      10.1111/1348-0421.13060

  • [Journal Article] Invasive <i>Streptococcus oralis</i> Expressing Serotype 3 Pneumococcal Capsule, Japan2022

    • Author(s)
      Chang Bin、Morita Masatomo、Nariai Akiyoshi、Kasahara Kei、Kakutani Akira、Ogawa Michinaga、Ohnishi Makoto、Oishi Kazunori
    • Journal Title

      Emerging Infectious Diseases

      Volume: 28 Pages: 1720~1722

    • DOI

      10.3201/eid2808.212176

  • [Journal Article] Crosstalk between the innate immune system and selective autophagy in hepatitis B virus infection2022

    • Author(s)
      Miyakawa Kei、Jeremiah Sundararaj Stanleyraj、Ogawa Michinaga、Nishi Mayuko、Ohnishi Makoto、Ryo Akihide
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 18 Pages: 2006~2007

    • DOI

      10.1080/15548627.2022.2059747

  • [Journal Article] Galectin-9 restricts hepatitis B virus replication via p62/SQSTM1-mediated selective autophagy of viral core proteins2022

    • Author(s)
      Miyakawa Kei、Nishi Mayuko、Ogawa Michinaga、Matsunaga Satoko、Sugiyama Masaya、Nishitsuji Hironori、Kimura Hirokazu、Ohnishi Makoto、Watashi Koichi、Shimotohno Kunitada、Wakita Takaji、Ryo Akihide
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13

    • DOI

      10.1038/s41467-022-28171-5

    • Open Access
  • [Presentation] 宿主細胞内に侵入した肺炎球菌によるエンドソーム膜損傷の制御メカニズムに関する解析2023

    • Author(s)
      雫石 早矢佳、小川 道永、明田 幸宏、梁 明秀、大西 真
    • Organizer
      第96回日本細菌学会総会
  • [Presentation] 肺炎球菌感染における糖鎖結合タンパクの機能解析2023

    • Author(s)
      古屋瑠菜、小川道永、齋藤良一、明田幸宏
    • Organizer
      第96回日本細菌学会総会
  • [Presentation] エンドソーム損傷を制御する肺炎球菌の新規生存戦略2022

    • Author(s)
      雫石 早矢佳、小川 道永、明田 幸宏、梁 明秀、大西 真
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
  • [Presentation] エンドソーム損傷を制御する肺炎球菌の新規生存戦略2022

    • Author(s)
      古屋瑠菜、小川道永、齋藤良一、明田幸宏
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
  • [Presentation] 肺炎球菌の病原性解析へのルシフェラーゼ二分子技術の応用2022

    • Author(s)
      雫石 早矢佳、小川 道永、明田 幸宏、梁 明秀、大西 真
    • Organizer
      第73回日本細胞生物学会
  • [Presentation] 化学発光を用いた肺炎球菌の細胞付着・侵入効率を定量化する方法の開発とその応用2022

    • Author(s)
      小川 道永、雫石 早矢佳、明田 幸宏、梁 明秀、大西 真
    • Organizer
      第95回日本細菌学会総会
  • [Presentation] ルシフェラーゼ二分子技術を応用して肺炎球菌の細胞付着・侵入菌数を定量化する方法の開発2022

    • Author(s)
      雫石 早矢佳、小川 道永、明田 幸宏、梁 明秀、大西 真
    • Organizer
      第95回日本細菌学会総会
  • [Presentation] NanoBiTシステムを応用した肺炎球菌の細胞付着からエンドソーム膜損傷までに関与する病原因子の探索2022

    • Author(s)
      雫石 早矢佳、小川 道永、明田 幸宏、梁 明秀、大西 真
    • Organizer
      第95回日本細菌学会総会
  • [Presentation] 肺炎球菌が産生する過酸化水素に対する宿主細胞のストレス応答解析2022

    • Author(s)
      本庄 優子、小川 道永、○古屋 瑠菜、齋藤 良一、明田 幸宏、竹山 春子、大西 真
    • Organizer
      第95回日本細菌学会総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi