• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

トランスポゾン挿入変異体を用いたレプトスピラの宿主持続感染機構の総合的な解析

Research Project

Project/Area Number 19K07571
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

小泉 信夫  国立感染症研究所, 細菌第一部, 主任研究官 (10333361)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 修一  東北大学, 工学研究科, 助教 (90580308)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsレプトスピラ / 持続感染
Outline of Annual Research Achievements

人獣共通感染症であるレプトスピラ症の病原体レプトスピラは,ラットなどの宿主動物の
腎臓に持続感染することができるが,持続感染に必須のレプトスピラ遺伝子はほとんど明らかになっていない.本研究では,レプトスピラのトランスポゾン挿入変異体ライブラリーの感染実験を行い,腎臓に定着できない変異体を網羅的に取得することにより,レプトスピラの宿主持続感染機構を総合的に解明することを目的とする.
レプトスピラ血清型Manilaeのトランスポゾン挿入株を96ウエルプレート(2 mLウエル)で個別に培養し,96株をまとめて約10^8細胞(各株約10^6細胞)をラットWKAH/Hkmメス6週齢に腹腔内接種し,21日後に腎臓を回収し培養を行った.接種前培養液(インプット)および腎臓培養液(アウトプット)からDNA抽出を行い,PCRによりトランスポゾン挿入近傍のDNAライブラリーを作製し,MiSeqによりDNAシーケンスを行った.変異株ライブラリー15プレート(変異体約1500株)の感染実験を行った結果,インプットに対するアウトプット比が10%以下となったDNA配列を129同定することができた.現在2次スクリーニングを行うため,これらDNA配列に特異的なプライマーを設計し,トランスポゾンプライマーとPCRを行うことで,変異体ライブラリーからアウトプットで減少がみられたトランスポゾン挿入変異体の同定を行っている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

目的とするトランスポゾン挿入変異体の同定に時間を要している.

Strategy for Future Research Activity

1次スクリーニングで得られた変異体をライブラリーから選抜し,これらを用いて再度感染実験,腎臓への定着が減少する変異体の同定を完了する.これら変異体を用いてin vitroの実験を行い,宿主持続感染に必須のレプトスピラ遺伝子およびその機能を明らかにする.

Causes of Carryover

1次スクリーニングで得られた変異体の同定に時間を要してしまい,予定していた試薬等の購入ができなかったため.また一部は年度末納品等にかかる支払いが平成2年4月1日以降となったため,当該支出分については次年度の実支出額に計上予定.

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] レプトスピラの維持宿主における持続感染に必須な遺伝子の網羅的探索2019

    • Author(s)
      佐々木祐哉,森田昌知,大西 真,小泉信夫
    • Organizer
      第57回レプトスピラ・シンポジウム

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi