2020 Fiscal Year Research-status Report
シグナル伝達分子の細胞質でのアセチル化がもたらすT細胞の新規運命決定機構の探索
Project/Area Number |
19K07613
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
近藤 元就 東邦大学, 医学部, 教授 (20594344)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アセチル化 / 情報伝達 / T細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
T細胞は抗原やサイトカインの刺激を受け取ると活性化し、多くの遺伝子を発現する。この過程では、受容体から核へ向けた刺激伝達が進行する。主にリン酸化修飾が情報伝達分子の機能を切り換えている。私たちはこのリン酸化と同時に情報伝達分子がアセチル化されている事に気がついた。細胞質におけるアセチル化が情報伝達分子の活性を調節することは詳しく調べられていない。この研究では細胞質でのアセチル化がどのような生物学的意義をもつのか検討する。T細胞株Jurkat細胞をT細胞受容体(TCR)架橋で刺激すると、MAPキナーゼのJNKと上流のMKK4のそれぞれがアセチル化されることを既に報告している。TCR刺激に依存して核からアセチル化酵素CBPが細胞質へ輸送されている事も明らかにした。以上の予備データから、細胞質で生じるアセチル化がT細胞の機能調節や運命決定に関与するとの仮説をたてた。
エストロゲン受容体(ER)とCBPの融合タンパク質(ER-CBP)発現ベクターを構築した。このベクターを293細胞へ導入した後に、顕微鏡観察や生化学的手法により解析したところ、細胞質でのER-CBP発現が認められた。このER-CBP発現により、細胞質で生じるアセチル化を顕在化した解析が期待できるが、実際にJNKとMKK4のアセチル化が検出できた。現在、アセチル化の分子機構を解明するために、プルダウン法などでER-CBPに結合する分子を探索している。
T細胞特異的にER-CBPを発現するマウスの作製を試みた。発現カセットを組み込んだマウスの作製には成功したが、目的タンパク質の発現が観察できなかった。現在、発現カセットの再構築を行っている。同時に、アセチル化活性のないCBP発現カセットの構築も行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定していた遺伝子改変マウス(ER-CBP発現マウス)を用いた解析が出来なかったこと、特許申請に関与する作業で時間を要した分とで遅延が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
正常CBPとアセチル化酵素活性を持たないCBPのクローニングが完了した。これらを基にした発現カセットを作製し細胞質でのアセチル化が亢進したマウスを作製する。このマウスから調製したT細胞の胸腺での分化や、末梢での機能を解析する。
細胞質でのアセチル化の標的としてJNKが判っている。この分子に着目してアセチル化修飾機構を解析する。
|
Causes of Carryover |
前年度に生じたマウス作製遅延分が残った状態である。
次年度にマウス繁殖飼育費用として使用する。そのマウスを解析するための試薬等に充てる。
|