• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Analyses on novel selection and regulatory mechanisms of IgG-positive memory B cells

Research Project

Project/Area Number 19K07618
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

疋田 正喜  秋田大学, 理工学研究科, 教授 (60228715)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords記憶B細胞 / 免疫応答 / シグナル伝達
Outline of Annual Research Achievements

本研究においては、新規シグナル分子であるParm1のシグナル伝達調節機構について明らかにすることを目標としている。そこで、すでに作成済みのParm1欠損のIgG陽性マウス由来B細胞株であるA20細胞を用いて、抗原受容体(BCR)シグナルの活性化に及ぼすParm1の役割を検討した。その結果、BCRシグナルによるカルシウム応答の減弱や、PLCγ2やErk1、2などのリン酸化の抑制をParm1がになっていることが明らかとなった。
そこで、さらに、これらの結果が実施のリンパ球でも起きていることを確認するために、Parm1欠損マウスより単離したB細胞において、in vitroでクラススイッチを誘導した後、IgG陽性細胞を濃縮した後、BCR架橋を行いシグナルに対する影響を検討した。その結果、カルシウム応答については、A20細胞同様、初代B細胞においてもParm1を欠損した場合、野生型マウス由来のB細胞と比べて高い応答が検出されたことから、初代B細胞においてもA20細胞同様、Parm1はBCRシグナルに対して負に働いているということが強く示唆された。さらに、細胞内染色を行うことにより、PLCγ2のリン酸化状態についても検討した結果、Parm1によってBCR架橋誘導性のPLCγ2のリン酸化が抑制されていることを示唆する結果が得られた。
さらに、Parm1欠損マウスにNP-CGGを免疫した結果、どのようなレパトワのB細胞集団が応答するのか野生型と比較した。その結果、いずれの場合もVH186.2とλ1軽鎖を持つ細胞が優先的に応答していたことから、少なくともNP抗原に対する免疫応答を起こすレパトワについてはParm1は大きな影響を与えていないことが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Augmentation of auto-antibody production in Parm1-deficient NZB mice2021

    • Author(s)
      Sayaka Fukushima, Mizuki Ishikawa, Kagefumi Todo, Haruka Honda, Masaki Hikida
    • Organizer
      日本免疫学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi