• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

マスト細胞と補体を中心とした抗マダニ免疫獲得メカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 19K07620
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

吉川 宗一郎  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (10549926)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords獲得免疫 / 感染症 / マスト細胞 / 好塩基球 / 補体 / マダニ
Outline of Annual Research Achievements

古くから、多くの動物種において、マダニに2度以上刺されると、マダニの吸血量が大幅に減弱し、マダニによる病原体の伝播も起こらなくなることが知られていた。これまでの我々の研究から、マダニに対する免疫獲得には好塩基球とマスト細胞が必須であることがわかった。さらに、2度目以降の感染では好塩基球がマダニ感染局所へ浸潤し、マダニ吸血阻害を発揮するが、これには皮膚常在性ヘルパーT細胞由来のIL-3が必須であることを解き明かした。しかし、IL-3単独では好塩基球の皮膚浸潤は認められるものの、マダニ吸血部位の近くまで集積することはできず、抗マダニ免疫がうまく発揮されないことが示唆されていた。
2019年度の我々の研究により、補体欠損マウス(A/J)マウスではマダニに対する免疫の獲得ができず、さらには、好塩基球がマダニ感染皮膚へは浸潤するものの、マダニ吸血口の近くまで集積しないという、マスト細胞欠損マウスと似たフェノタイプを持つことを発見した。好塩基球にGFPを発現させたマウスを用いて生体イメージングを行った結果、A/Jマウスに補体C5を投与すると好塩基球がマダニ吸血口に集積し、抗マダニ免疫を発揮することがわかった。
2020年度では、補体と好塩基球の関連、マスト細胞と補体の関連を研究した。種々の補体を添加したところ、マウスの好塩基球ではC5aにおいてのみ強い走化性を示すことがわかった。つまり、A/Jマウス では、C5が欠損していることにより、マダニ吸血口へ好塩基球が集積することができないことが示唆された。次に、マスト細胞がA/Jマウスと似たフェノタイプを持つことから、マスト細胞が補体を産生しているのではないかと考えられてた。しかし、各種in vitro実験を行ったが、マスト細胞で補体(主にC5)はほとんど検出されなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナの影響で、in vivoのマダニ実験を行っていた東京医科歯科大学にほとんど行けなかったこともあり、vivoの実験があまりできなかったが、昨年度にこれらの実験が当初の予定よりも進められたため、全体の計画としては送れずに進められている。

Strategy for Future Research Activity

マダニは吸血とともに、マダニ毒素と呼ばれる唾液腺物質を分泌しており、この中に補体阻害タンパク質が存在していることが報告されている。マスト細胞は、ハチ、ヘビ、毒トカゲといった生物毒を中和するプロテアーゼを持つことが知られている。従って、マスト細胞はマダニの毒素も中和する可能性が考えられる。2021年度では、マスト細胞がマダニの毒素を中和し、マダニによる補体阻害の効果を薄めていると仮定し、実験を行う。具体的には、マスト細胞欠損マウスに、毒素中和に関与するとされる各種プロテアーゼを欠損させたマスト細胞を移植し、抗マダニ免疫がキャンセルされるプロテアーゼの同定を行う。また、マスト細胞のプロテアーゼがマダニのどの物質を分解しているのか、マダニ毒素の同定も試みる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results)

  • [Journal Article] The role of basophils in acquired protective immunity to tick infestation2020

    • Author(s)
      Yoshikawa Soichiro、Miyake Kensuke、Kamiya Atsunori、Karasuyama Hajime
    • Journal Title

      Parasite Immunology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/pim.12804

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Basophils and their effector molecules in allergic disorders2020

    • Author(s)
      Miyake Kensuke、Shibata Sho、Yoshikawa Soichiro、Karasuyama Hajime
    • Journal Title

      Allergy

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/all.14662

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dual real-time in?vivo monitoring system of the brain-gut axis2020

    • Author(s)
      Nishimura Yuya、Fukuda Yota、Okonogi Toya、Yoshikawa Soichiro、Karasuyama Hajime、Osakabe Naomi、Ikegaya Yuji、Sasaki Takuya、Adachi Takahiro
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 524 Pages: 340~345

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.01.090

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Immunobiology of Acquired Resistance to Ticks2020

    • Author(s)
      Karasuyama Hajime、Miyake Kensuke、Yoshikawa Soichiro
    • Journal Title

      Frontiers in Immunology

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fimmu.2020.601504

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Skin‐infiltrating basophils promote atopic dermatitis‐like inflammation via IL‐4 production in mice2020

    • Author(s)
      Yamanishi Yoshinori、Mogi Kotone、Takahashi Kazufusa、Miyake Kensuke、Yoshikawa Soichiro、Karasuyama Hajime
    • Journal Title

      Allergy

      Volume: 75 Pages: 2613~2622

    • DOI

      10.1111/all.14362

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi