2021 Fiscal Year Annual Research Report
iNKT細胞消失マウスの発見に基づくiNKT細胞分化の新規分子機構の解析
Project/Area Number |
19K07624
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
石川 絵里 大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (20546478)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | iNKT細胞分化 / セリンスレオニンキナーゼ / TCRシグナル |
Outline of Annual Research Achievements |
我々はプロテインキナーゼD (PKD)がT細胞受容体刺激により活性化することを見出し、CD4-Cre Tgを用いてT細胞特異的PKD欠損マウスを樹立した。このマウスでは通常のT細胞は正常であるものの、インバリアントナチュラルキラーT(iNKT)細胞のみが消失していた。そこでTMT(tandem mass tag)を用いた大規模リン酸化プロテオミクスにより、iNKT細胞におけるPKD基質を探索したところ、転写因子を含むいくつかの候補分子が挙がってきた。この独自の知見に基づき、細胞膜受容体から核に至るiNKT細胞分化誘導の分子機構を明らかにすることを本研究の目的とした。 今年度は、昨年度樹立した3種のPKD基質分子のリン酸化不能型変異体ノックインマウスの詳細な解析を行なった。このうち一つの転写因子の変異体ノックインマウスでは、iNKT細胞の割合が野生型の半分程度となることが明らかとなった。また、iNKT1、iNKT2、iNKT17細胞の割合に変化はなかったが、CD4+iNKTの割合が増加していた。 次に、この転写因子が実際に生体内のiNKT細胞においてもPKD依存的にリン酸化されるかを明らかにするため、PRM(parallel reaction monitoring)法を用いたターゲット質量分析を試みた。しかし、TMTのようなタグが無い状態では検出が難しく、検出することができなかった。 さらに、PKDによるリン酸化が基質分子にどのような機能変化をもたらすかを明らかにするため、リン酸化によって制御される相互作用分子の同定を試みた。しかし、免疫沈降後のマススペクトル解析ではリン酸化依存的な結合分子の変化がほとんど認められなかった。そこで、BioIDを用いた手法を試みたことろ、現在いくつかの分子が同定されつつある。
|
-
[Journal Article] Protein Kinase D2 drives chylomicron-mediated lipid transport in the intestine and promotes obesity2021
Author(s)
Jonathan Trujillo-Viera, Rabih El-Merahbi, Vanessa Schmidt, Till Karwen, Angel Loza-Valdes, Akim Strohmeyer, Saskia Reuter, Minhee Noh, Magdalena Wit, Izabela Hawro, Sabine Mocek, Christina Fey, Alexander E Mayer, Mona C Loffler, Ilka Wilhelmi, Marco Metzger, Eri Ishikawa, Sho Yamasaki, Monika Rau, Andreas Geier et al.
-
Journal Title
EMBO Molecular Medicine
Volume: 13
Pages: e13548
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-