• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

悪性脳腫瘍とマイクログリアが織りなす微小環境におけるP5の機能的役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K07638
Research InstitutionNagahama Institute of Bio-Science and Technology

Principal Investigator

堀部 智久  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (20467468)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords癌 / 分子シャペロン / 発光イメージング
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、近年その機能的役割に関して注目されているマイクログリア細胞において、悪性脳腫瘍であるグリオブラストーマ(GBM)細胞とマイクログリア細胞との相互作用に基づくがん微小環境中における、プロテインジスルフィドイソメラーゼ(PDI)関連タンパク質の一つであるP5の機能的役割の解明を行い、GBMの微小環境中においてP5を標的とすることの有用性および新たな抗癌標的療法の可能性を提示することを目的としている。
令和3年度は、主に下記の研究内容を行った。
(1) P5ノックダウンによるIL-6 promoter活性およびIL-6産生への影響; IL-6 promoter-fLucレポーターベクターおよび、分泌型IL-6検出用IL-6 promoter-IL-6-NanoLucレポーターベクターを用いて、マウスマイクログリア細胞株(SIM-A9)に一過性でトランスフェクションを行った後、安定発現細胞株を樹立した。得られた安定発現細胞株(SIM/IL6p-fLuc)に対して、siRNAによるP5のノックダウンによる影響を確認したところ、IL-6 のプロモーター活性に対しては顕著な影響は確認されなかった。一方、マウス悪性脳腫瘍細胞株GL261と安定発現細胞株(SIM/IL6p-IL6-NanoLuc)を共培養後、siRNAによるP5のノックダウンを行った結果、発光強度の減少が見受けられた。
(2) ゼブラ異種移植モデルによるP5ノックダウン後のIL-6産生への影響;  SIM/IL6p-IL6-NanoLuc 安定発現細胞株を用いてsiRNAによりP5ノックダウン後、GL261細胞と共にゼブラフィッシュ仔魚(48hrpf)のYolk sacにマイクロインジェクションを行った。インジェクション24hr後ホモジナイズを行い、ルミノメーターにより全発光量を検出することで、P5ノックダウン後の影響を確認した。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi