• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

損傷乗り越え合成における新規経路の研究

Research Project

Project/Area Number 19K07647
Research InstitutionTohoku Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

吉村 明  東北医科薬科大学, 薬学部, 講師 (70302164)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsDNA損傷トレランス機構 / UV / WRNIP1 / DNA複製ポリメラーゼ / DNA損傷乗り越えポリメラーゼ
Outline of Annual Research Achievements

Werner helicase interacting protein 1(WRNIP1)は早老症ウェルナー症候群原因遺伝子産物WRNの相互作用因子として見出されたタンパク質である。現在までの解析から、DNA複製にカップリングしたDNA損傷の回避機構であるDNA損傷トレランス機構にWRNIP1が関わる可能性が示唆されている。この機構の一つであるtranslesion synthesis (TLS)において、複製ポリメラーゼPolδに代わり損傷を乗り越えて複製を進行させる損傷乗り越えポリメラーゼPolηの制御にWRNIP1が関わるという仮説を提唱し、WRNIP1とPolδの関連を調べるためにニワトリDT40を用いて遺伝学的解析を行った。Polδのサブユニットp66(Polδ3)破壊細胞を用い、オーキシンデグロン法による条件付き二重破壊細胞を作製した。また、サブユニットp12(Polδ4)の破壊細胞を用いて、二重破壊細胞を作製した。WRNIP1/Polδ4二重破壊細胞は細胞増殖能、またUV感受性について、野生型と比べて変化がないことを明らかにした。一方、WRNIP1/Polδ3細胞においては、オーキシン添加時において、二重破壊細胞でPolδ3単独破壊細胞よりも若干の増殖の遅れが観察された。さらに、オーキシン添加時において、Polδ3単独破壊細胞のUV感受性が二重破壊細胞では軽減されていた。UV照射後の姉妹染色分体交換(SCE)を計測したところ、二重破壊細胞でSCE頻度が若干上昇していたことから、相同組換え修復が亢進した可能性が示唆された。以上のことから、WRNIP1がUV照射時のTLSにおいてPolδ3の上流で働いており、WRNIP1がTLSにおいて、ポリメラーゼスイッチに関与する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Werner helicase interacting protein1 (WRNIP1)と損傷乗り越え合成2022

    • Author(s)
      吉村 明、阿部 拓也、関 政幸
    • Organizer
      日本分子生物学会
  • [Presentation] DNA二本鎖切断修復関連因子とWerner helicase interacting protein 1 (WRNIP1)との機能的関連についての解析2022

    • Author(s)
      吉村 明、関 政幸
    • Organizer
      日本薬学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi