• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

肝細胞癌における腫瘍内不均一性の定量的評価による病態の解明

Research Project

Project/Area Number 19K07722
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

坂井 和子  近畿大学, 医学部, 講師 (20580559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西尾 和人  近畿大学, 医学部, 教授 (10208134)
海堀 昌樹  関西医科大学, 医学部, 教授 (30333199)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords肝細胞癌 / 腫瘍内不均一性 / 遺伝子異常
Outline of Annual Research Achievements

がん細胞は均一な集団ではなく、がんの多様性・不均一性(heterogeneity)が存在することが知られており、がん細胞の不均一性は、薬物療法への治療抵抗性の獲得や再発の原因となり、癌治療における解決すべき課題のひとつであると考えられる。肝細胞がんは、世界規模の全ゲノム解析プロジェクトの成果から、発がんに関わる様々な遺伝子異常が見出されたが、肺腺がんにおけるEGFR遺伝子変異やALK融合遺伝子のように強力なドライバー遺伝子変異は少ないことが明らかになっている。本研究では、肝細胞がんにおける腫瘍内不均一性の生物学的特性を理解することにより、腫瘍内不均一性を有する腫瘍の薬物療法に対する治療抵抗性の克服へつなげるため、腫瘍内不均一性の定量評価を行い、臨床病理学的事象との関連を明らかにすることを目的とする。本年度は、近畿大学医学部及び関西医科大学の倫理委員会に承認された研究実施計画書に基づき収集した肝細胞癌検体の腫瘍内不均一性の定量評価を実施した。腫瘍内不均一性の定量評価のためのゲノムワイドコピー数測定に用いた検体種として、凍結組織検体及びホルマリン固定パラフィン包埋検体を用いたところ、ホルマリン固定パラフィン包埋検体におけるバックグラウンドノイズが高く、評価が困難であったため、凍結組織検体39例の定量結果を用い検討を進めた。同検体における腫瘍内不均一性の多寡に関わる細胞内分子をコピー数変化、遺伝子変異の有無、遺伝子発現プロファイルからの解析を行っている。最終年度は、肝細胞癌の腫瘍内不均一性の多寡と関連する病態を明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の目標とした臨床検体の腫瘍内不均一性の定量測定について、検体種により評価困難な検体が生じた。そのため、凍結組織検体の例数を増やし、病態評価が可能な例数で解析を進めた。次年度には、腫瘍内不均一性に係る分子病態を明らかのするためのデータ解析に進む予定である。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、ゲノムワイドコピー数測定および遺伝子変異測定から得られた情報を基に、肝細胞がんにおける腫瘍内不均一性の多寡に関連する病態および分子生物学的特徴を見出す。

Causes of Carryover

本年度は集積した臨床検体の測定に注力したため、関西医科大学における研究データ保管のための消耗品の購入は、必要最小限にとどめた。研究データ保管のための消耗品の購入として次年度に使用する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi