• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

The significance of the amino acid transporter as a cancer therapeutic targets as well as therapeutic effect predictive marker

Research Project

Project/Area Number 19K07755
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

小栗 鉄也  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (60363925)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前野 健  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (10444952)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsLAT1 / SLC7A5
Outline of Annual Research Achievements

がん細胞は、急速な細胞増殖や亢進した細胞内代謝を維持するため、通常の細胞以上に外部から糖やアミノ酸などの栄養を取り入れる必要がある。このために、がん細胞は正常細胞とは異なった代謝経路を積極的に活用し,エネルギー産生や脂質・核酸・アミノ酸合成を行うことでがん組織の維持・増殖を行っている。アミノ酸トランスポーターを介して細胞内に取り込まれるが、正常細胞とは異なり、がんは細胞でL-type amino acid transporter1 (LAT1;SLC7A5)の発現が特異的に高まり、より多くのアミノ酸の取り込みに関与している。
肺がん細胞株を用いて行ったLAT1の検討では、LAT1の発現は細胞間で差を認め、LAT1阻害剤JPH203による細胞増殖抑制効果も細胞間で差があるものの、細胞増殖抑制効果を認めた。siRNA導入による LAT1の一時的な発現抑制においても、同様に細胞増殖抑制効果を認めた。LAT1阻害剤JPH203による阻害後のLAT1下流シグナル、mTORの活性状態を確認すると、時間的にLAT1発現が上昇し、mTOR下流のp70S6Kや4E-BP1のリン酸化は亢進した。一方でLAT1阻害剤JPH203と抗がん剤との併用効果や、mTOR阻害剤であるRAD001との併用効果の検討も行ったが、LAT1阻害剤JPH203と抗がん剤、mTOR阻害剤とRAD001の併用効果にいて、どちらも有意な併用効果が認められなかった。
LAT1は、がん治療において標的の一つになり得るが、その治療薬の使い方や併用薬についてはさらなる検討が必要であると考えられた。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi