2019 Fiscal Year Research-status Report
薬理学的脳機能画像法と経頭蓋直流電気刺激法による痛みの共感に関する神経基盤の解明
Project/Area Number |
19K07809
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
池田 裕美子 日本医科大学, 医学部, 講師 (10386154)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
舘野 周 日本医科大学, 医学部, 准教授 (50297917)
肥田 道彦 日本医科大学, 医学部, 講師 (60434130)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 痛みの共感 / 機能的磁気共鳴画像法 / 島皮質 / 側頭頭頂接合部 / 下前頭回 |
Outline of Annual Research Achievements |
共感は、重要な社会的認知機能の1つである。ヒトは、他者が喜びや悲しみといった情動および痛みのような感覚をどのように感じているかを理解することができる。近年、痛みの共感の障害が、神経障害性疼痛を始めとする様々な疾患で現れることが報告され、痛みの共感の神経基盤を解明する研究が活発に行われている。これまで痛みの共感に関する神経画像研究が行われているが、痛みの共感の神経基盤について一貫した見解は得られていない。本研究の目的は、薬理学的手法を使って、痛みの共感に関わる脳内ネットワークおよびそのネットワークを修飾する神経伝達物質を特定することである。 本年度は、痛みの共感で活動する脳領域を特定するために、健常成人を対象としたfMRI検査によって取得したデータを使用して脳画像解析を行った。fMRI検査では、被験者に他者が痛みを伴うような傷害を受けている画像と対照画像を呈示した。脳画像解析では、対照画像を見ている間の脳活動と比較して、他者が痛みを伴うような傷害を受けている画像を見ている間の脳活動が有意に増加している脳領域を、痛みの共感で活動する脳領域として評価した。その結果、痛みの共感において、島皮質、前部帯状回、下頭頂小葉の活動がみられた。さらに、共感は、他者の立場に立って他者の思考や感情を推測する認知的共感と、他者の感情状態を共有する情動的共感に分類され、それぞれ異なる神経基盤が示唆されていることから、痛みに関連する認知的共感および情動的共感の脳活動を評価した。痛みの認知的共感において、側頭頭頂接合部および上側頭溝の有意な活動がみられた。痛みの情動的共感においては、下前頭回の有意な活動がみられた。これらの痛みの共感における脳活動領域は、先行研究の結果と一致していた。現在、これらの結果を踏まえて、薬理学的手法によって修飾される脳領域および神経伝達物質を特定する脳画像解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の計画では、痛みの共感で活動する脳領域を特定することであり、予定通りに脳画像解析により結果を得ることができた。このため、おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
薬理学的手法によって修飾される脳領域および神経伝達物質の特定を行う。痛みの共感は慢性疼痛治療薬によって修飾されることが示唆されている。健常成人を対象に服薬させ、上記と同様のfMRI検査を行い、薬物によって修飾される痛みの共感に関連する脳領域を特定する。以上より、痛みの共感を修飾する神経伝達物質を明らかにすることを計画している。
|
Causes of Carryover |
被験者の謝金を計上していたが、予定していた検査を行わなかったため、次年度使用額が生じた。次年度は、今年度予定していた分を含めて検査を行う予定であり、被験者の謝金に使用する計画である。
|