2021 Fiscal Year Annual Research Report
Neural substrates for interpersonal rhythm entrainment as a social relationship
Project/Area Number |
19K07810
|
Research Institution | National Institute for Physiological Sciences |
Principal Investigator |
戸松 彩花 (戸松彩花) 生理学研究所, システム脳科学研究領域, 特任准教授 (00415530)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 運動同期 / 神経活動 / ニホンザル / 補足運動野 / 一次運動野 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、社会性を形成する神経基盤を、個体間のリズム同期現象を手がかりに解明することを目的とした。このために、ニホンザルにリズミカルな運動課題を訓練し、2頭のサルのリズム同期を誘発して、同期状態の指標(位相差)と相関する神経活動を、運動関連および感覚統合関連脳領域から探索することを計画した。 2019-2021年度の3年間で、マカクザルにリズム運動を行わせ、その最中に他者のリズムを提示して反応を解析するまだ前例のない実験系を構築した。具体的には、サルの運動中に①定期的に鳴る音の呈示、②定期的な光の呈示、③同じ運動課題を行うサルの動画の呈示、④生体のいない動画の呈示、⑤静止画、⑥実在のサルが正面にいて同時進行で運動課題を行うという条件を行った。また、③④⑤⑥においては、運動中のサルの視点を視覚刺激の中の運動部(リズミカルに動く場所)に限定する訓練を行い、注視の効果を検討した。 その結果、他者リズムにの存在によって生じる自己の運動リズムの変調をサルにも見出し、ヒトで頻繁に観察されるリズム同期現象を再現することができた。興味深いことに、この現象は、特に他者の運動部位を見つめながら運動することでより顕著に発現し、他者(生物)不在のリズム呈示では効果が弱いことが示された。この点もヒトと共通する結果である。(投稿準備中) 2021年度中には1頭のサルより一次運動野と補足運動野からの神経活動記録を開始し、課題遂行中の上記③④⑥条件でのデータを蓄積してきた。今後も同様の記録を運動前野や前補足運動野など記録領域を広げて行うとともに、2頭目の記録も開始し、各脳部位の活動と運動同期現象との関連性を解析する。
|