2023 Fiscal Year Annual Research Report
Hereditary leukoencephalopathy with axonal spheroids: CSF1R positive cells and lesion staging based on brain image
Project/Area Number |
19K07820
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
小柳 清光 信州大学, 医学部, 特任教授 (00134958)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 光則 信州大学, 医学部, 特任教授 (30240039)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ALSP / HDLS / 白質脳症 / 遺伝性 / ミクログリア / CSF1R / アストロサイト |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題「腫大軸索を伴う遺伝性白質脳症:CSF1R発現細胞種と画像からの病変ステージ診断」の最終年度である令和5年度、研究課題最大の目的である、生存中の遺伝性白質脳症患者の脳MRI画像所見から、その患者の脳の病理ステージ分類を可能とする方法を確立した。すなわち、計8症例の脳画像で、前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉、橋、小脳、6箇所の白質の変性の程度、および大脳萎縮、側脳室拡大、脳梁萎縮、脳幹と小脳、4箇所の萎縮または拡大の程度、を5段階に半定量化し、症例毎にそれらを加算してTotal MRI scoreを算出し、これと脳画像の特徴を合わせて「脳画像Grade」を確定した。次に、これらの症例の脳画像Gradeを、それぞれの症例の脳病理Stageと比較検討することにより、脳画像Grade 2が脳病理Stage IIに対応し、Grade 3はStage IIIに、Grade 4がStage IVに一致することを証明し、国際誌に報告した(Kinoshita M, et al. J Neurol Sci.印刷中)。 その他本研究課題の実績概要としては、遺伝性白質脳症の脳梁の菲薄化の病理学的背景は、ミクログリア変化を基盤として、大脳白質の変性と密接に関連しつつ生じることを報告した(Kinoshita M, et al. eNeurolSci. 2021)。また本疾患患者を素材の一つとして教科書「症例から学ぶ神経病理」を刊行した(小柳清光ら. 中外医学社 2023)。
|
-
[Journal Article] Adult-onset leukoencephalopathy with axonal spheroids and pigmented glia (ALSP): Estimation of pathological lesion stage from brain images2024
Author(s)
Michiaki Kinoshita, Kiyomitsu Oyanagi, Akira Matsushima, Yasufumi Kondo, Shigeki Hirano, Keisuke Ishizawa, Kenji Ishihara, Seishi Terada, Teruhiko Inoue, Ikuru Yazawa, Yukihiko Washimi, Mitsunori Yamada, Jun Nakayama, Yoshio Mitsuyama, Shu-ichi Ikeda, Yoshiki Sekijima
-
Journal Title
J Neurological Sciences
Volume: -
Pages: -
Peer Reviewed
-