• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

ノックインゼブラフィッシュを用いたヒトα-シヌクレインの炎症応答性の解析

Research Project

Project/Area Number 19K07838
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

守屋 彰悟  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任講師 (00793837)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsα-シヌクレイン / ゼブラフィッシュ / マクロファージ
Outline of Annual Research Achievements

レビー小体病はα-シヌクレインの異常凝集体を主な構成成分とするレビー小体の存在を特徴とする神経変性疾患の一つである。α-シヌクレインはそのポリマーや異常凝集体が細胞への毒性を示すことから、レビー小体病の発症機構への関与が強く示唆されているものの、その異常凝集体の形成機構の詳細は未だ明らかになっていない。炎症反応がα-シヌクレインのポリマー化や異常凝集体形成へ影響を及ぼしていることが考えられるため、本課題では炎症に対するα-シヌクレインの応答性を解析することを目的とする。4年目はマクロファージ細胞におけるα-シヌクレインの多量体/凝集体形成機構の解明を行った。3年目までに行ったトランスクリプトーム解析により翻訳後修飾関連遺伝子が抽出されたが、これらの遺伝子はマクロファージがα-シヌクレインを取り込んだのちに発現が変動したことから、翻訳後修飾がマクロファージ内でのα-シヌクレインの凝集に関与することが示唆された。研究期間全体を通じてマクロファージがα-シヌクレインの多量体/凝集体を形成・放出し、神経細胞が取り込むことを見出し、その過程へ翻訳後修飾の関与を示した。さらに、この過程において炎症反応が関与していないことも示した。α-シヌクレインは神経細胞から放出され、マクロファージやミクログリアが取り込むことは知られている。本課題によりマクロファージやミクログリアがα-シヌクレインの多量体/凝集体を形成・放出し、神経細胞へ取り込まれることがレビー小体形成のトリガーとなる新たな可能性を示した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] A53T mutant α-synuclein fibrils formed in macrophage are spread to neurons2022

    • Author(s)
      Moriya Shogo、Hanazono Michiko、Fukuhara Takeshi、Iwase Katsuro、Hattori Nobutaka、Takiguchi Masaki
    • Journal Title

      Cellular and Molecular Life Sciences

      Volume: 79 Pages: 234

    • DOI

      10.1007/s00018-022-04263-9

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi