2021 Fiscal Year Annual Research Report
Significance of manipulative treatment of acupuncture as stimulation method: Its scientific relevance to therapeutic effect.
Project/Area Number |
19K07867
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
大田 美香 富山大学, 学術研究部医学系, 特命助教 (20274706)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高岡 裕 神戸大学, 医学研究科, 客員教授 (20332281)
鈴木 高史 神戸常盤大学, 保健科学部, 教授 (70305530)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 鍼刺激 / ミオスタチン / クレアチンキナーゼ |
Outline of Annual Research Achievements |
鍼治療の効果は、鍼刺激方法と刺激を受ける生体の組み合わせで決まる。鍼治療では鍼刺激方法を多様化させ、治療対象を広げてきた。そこで我々は、多種類の鍼刺激方法が骨格筋に及ぼす効果を解析した。 本年度は、主に旋捻刺激が骨格筋に及ぼす効果について解析した。具体的には、近交系の8週齢C57BL/6J系雄性マウスをコントロール群と切皮・旋捻群に分け、麻酔下で各刺激を行った。刺激の5時間後に、採血と刺激部位の下腿三頭筋の摘出を行い、解析に供した。血清クレアチンキナーゼ活性と骨格筋のミオスタイン遺伝子の発現を指標として比較解析した。今回得られた解析データとこれまでに得られた各刺激群の解析データについて、一元配置分散分析を用いて多重比較検定を行った。 その結果、血清クレアチンキナーゼ活性は、単刺群が他群に比べて有意に高い活性であった。それに対して、単刺群以外の他群はコントロール群と同レベルであった。次に、骨格筋ミオスタチン遺伝子の発現は、コントロール群と比較し単刺群、鍼通電群、フェムト秒レーザー群で有意に低かった。一方、切皮群、切皮・旋捻群、切皮・筋膜上旋捻群のミオスタチン遺伝子の発現は、コントロール群と比べて有意な差はなかった。そして、切皮群と切皮・旋捻群の組織形態はフェムト秒レーザー群に類似していた。血清クレアチンキナーゼ活性と骨格筋ミオスタチンの遺伝子発現の結果は、異なる鍼刺激方法が多様な生体反応を誘導する可能性を示した。
|