2020 Fiscal Year Research-status Report
Lipid management based on multiple assays of oxidized HDL including its new marker
Project/Area Number |
19K07872
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
小谷 和彦 自治医科大学, 医学部, 教授 (60335510)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 代謝性疾患 / 心筋梗塞 / 心不全 / 心疾患 / 健康管理 / 健康診査 / 健康増進 / 疾病管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
高比重リポ蛋白コレステロール(high-density lipoprotein cholesterol:HDL-C)の血中濃度と併せて、最近、酸化変性HDLに関する臨床的意義の検討が試みられている。本研究課題では、酸化HDL種に対するmultiple assayを実施してHDL種間の異同を観察し、もって諸病態での脂質・リポ蛋白管理について考案することを目指している。まず、非喫煙者群(64人、平均年齢=55歳、平均HDL-C=59 mg/dL)と喫煙者群(26人、56歳、HDL-C=47 mg/dL)とで同時multi-assayを実施した。1つの酸化HDL種(多酸化物反応型)について、非喫煙者群に比べて喫煙者群で有意な高値がみられた(中央値=164 対215 U/mL、p<0.05)。他の酸化HDL種では有意なほどの差が認められなかった。次いで、非心疾患者群(110人、平均年齢=68歳、平均HDL-C=57 mg/dL)と心疾患者群(46人、67歳、HDL-C=51 mg/dL)とで同時multi-assayを実施した。非心疾患者群に比べて心疾患者群で2つの酸化HDL種(A種とB種)が有意な高値を示した(A種;平均値=179 対220 U/mL、p<0.05、B種;平均値=1.0 対2.5 U/mL、p<0.05)。これらの結果は、酸化HDLの測定種のバリエーションを示唆し、さらに脂質・リポ蛋白マネージメントにあたっては、病態に即した測定種の選定や組み合わせを考慮する必要性を示唆しているようで興味深い。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
測定系の確立と選定、さらに対象集団を募っての測定を順に進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
対象者をさらに募りつつ、結果を見ながら検討を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
対象者登録の進捗具合で測定料が僅かに少なくなった。この測定に関する経費は次年度に使用する予定である。
|