2019 Fiscal Year Research-status Report
Investigations for mechanisms of the relationship between blood pressure variability and geriatric syndromes in old peoples
Project/Area Number |
19K07888
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
神出 計 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80393239)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樺山 舞 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50635498)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 高齢者 / 血圧変動 / 老年症候群 / コホート研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
‘健康寿命の延伸’が我が国の健康施策の最重要目標として掲げられている現在、簡便でかつ一般人でも家庭などで測定可能なバイオマーカーである血圧の値やさらにその変動性に注目し、老年症候群・要介護状態への関連性を、年齢、年代、身体・認知機能を考慮して詳細に検討し明らかにすることが本研究の目的である。 初年度である令和元年度は、高齢者長期縦断疫学研究(SONIC)に参加した86歳前後の超高齢者において収集した日々の家庭血圧値と認知機能との関連を、血圧レベルと日々の血圧変動の両面から検討した。 【方法】 高齢者長期縦断疫学研究(SONIC研究)に参加した85-87歳の地域一般住民を対象に、会場調査にて認知機能検査(MoCA-J)を行った。さらに、同意の得られた117名に1ヶ月の家庭血圧測定を依頼した。その内、脳卒中既往がなく、データに欠損のない111名(男性53名)を分析対象とした。家庭血圧は朝起床後2回ずつJSH2014に従った条件での測定を依頼し、1回目と2回目の血圧の平均値をその日の血圧値とした。血圧日間変動の指標として早朝家庭血圧の変動係数(CV)を求めた。MoCA-J得点を従属変数とした重回帰分析により、CVの1標準偏差増加あたりの回帰係数(β)を算出した。調整変数には、性別、早朝収縮期血圧、降圧剤内服有無、糖尿病既往、握力、WHO-5精神健康状態表得点を用いた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
【結果】早朝家庭血圧測定日数の中央値は30日(幅6-38日)であった。早朝家庭血圧の平均値は141.9±14.8/72.2±8.4mmHg、降圧剤内服者は71名(64%)であった。収縮期血圧のCVの平均値は6.7±1.9%であった。加齢は血圧変動の要因の一つとして知られるが、CVの値は先行研究とほぼ同等であった(久山町平均年齢71歳の集団, 大石ら, 2017)。MoCA-J得点の平均値は22.9±3.5点であった。MoCA-J得点はCVと負の関連を示し、多変量調整回帰モデルにおいてもその関連が認められた(β=-0.68, p=0.034)。 【結論】地域在住超高齢者において早朝家庭血圧の日間変動増大が認知機能障害と関連することが明らかとなった。本研究成果は、直ちに論文化し、本年Hypertension Research誌に掲載された。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、本年度明らかにした超高齢者家庭血圧の日間変動が、認知機能低下に及ぼす影響の因果関係を明らかにするため、3年後の追跡調査を行い得られたデータから縦断的な解析を行う。また在宅医療受療者を対象としたコホート研究(OHCARE研究)から得られた訪問時血圧の変動性と療養中の臨床的なイベントや予後についての解析や、SONIC研究では白衣現象や白衣高血圧の実態と白衣による血圧上昇を有する高齢者の特性を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
2021年度はSONIC研究で96歳前後調査が行われるため、ここで家庭血圧の日間変動の3年後追跡調査データを取得する。さらにOHCARE研究は現在も継続しており、症例を増やし、血圧変動性(短期・長期)のデータ取得をしている。このように調査費用や、解析費用、データがまとまった際の学会や論文発表のために研究費が必要となる。
|
-
-
-
[Journal Article] Day-to-day blood pressure variability is associated with lower cognitive performance among the Japanese community-dwelling oldest-old population: the SONIC study2019
Author(s)
Godai K, Kabayama M, Gondo Y, Yasumoto S, Sugimoto K, Akasaka H, Takami Y,Takeya Y, Yamamoto K, Arai Y, Masui Y, Ishizaki T, Ikebe K, Satoh M, Asayama K, Ohkubo T, Rakugi H,Kamide K.
-
Journal Title
Hypertension Research
Volume: 43
Pages: 404~411
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Age group differences in association between IADL decline and depressive symptoms in community-dwelling elderly2019
Author(s)
Kiyoshige E, Kabayama M, Gondo Y, Masui Y, Inagaki H, Ogawa M, Nakagawa T, Yasumoto S, Akasaka K, Sugimoto K,Ikebe K, Arai Y,Ishizaki T, Rakugi H,Kamide K.
-
Journal Title
BMC Geriatrics
Volume: 19
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
[Journal Article] Association between long-term care and chronic and lifestyle-related disease modified by social profiles in community-dwelling people aged 80 and 90: SONIC study.2019
Author(s)
Kiyoshige E, Kabayama M, Gondo Y, Masui Y, Ryuno H, Sawayama Y, Inoue T, Akagi Y, Sekiguchi T, Tanaka K, Nakagawa T, Yasumoto S, Ogawa M, Inagaki H, Oguro R, Sugimoto K, Akasaka H, Yamamoto K, Takeya Y, Takami Y, Itoh N, Takeda M, Nagasawa M, Yokoyama S, Maeda S, Ikebe K, Arai Y, Ishizaki T, Rakugi H, Kamide K.
-
Journal Title
Arch Gerontol Geriatr.
Volume: 81
Pages: 176~181
Peer Reviewed / Open Access
-
-
[Presentation] Factors Associated with Cognitive Decline Among Japanese Community Dwelling Older People -SONIC study.2020
Author(s)
Srithumsuk W, Kabayama M, Akagi Y, Klinpudtan N, Kiyoshige E, Godai K, Sugimoto K, Ishizaki T, Gondo Y, Rakugi H, Kamide K.
Organizer
EAFONS2020
Int'l Joint Research
-
-
-