2022 Fiscal Year Annual Research Report
漢方薬併用経口免疫療法による食物抗原耐性獲得の検討と治療評価血液マーカーの探索
Project/Area Number |
19K07908
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
山本 武 富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (70316181)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 食物アレルギー / 経口免疫療法 / 腸管粘膜免疫 / 漢方薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
経口免疫療法を安全でかつ高い治療効率で行うために、葛根湯や漢方薬を併用した併用療法で行うこと考えた。食物アレルギーを発症したマウスに対して、葛根湯と経口免疫療法の併用療法後、さらに極少量の食物抗原と葛根湯を投与することで、寛解維持率が高くなることを明らかにした。さらに、安全で高い治療効率を目指した治療法を検討中である。 経口免疫療法による食物アレルギーの治療効果の評価を、原因抗原の経口負荷試験を行わずに安全に行うため、患者への負荷が少なく継続的に採取可能な試料として血液を用いて評価すること考えた。経口免疫療法や葛根湯と経口免疫療法の併用療法を行った病態モデルから血液を採取し、血液成分のメタボローム解析や血液中T細胞の抗原特異的応答や各種免疫細胞への影響などの検討を行い、治療効果を示すバイオマーカーの探索を行った。その結果、メタボローム解析により、治療に伴う脂肪酸関連物質の変化などを見出し、さらに治療効果を評価可能なバイオマーカーの探索を続けている。 また、食物アレルギー性消化器症状の機序解明および機能制御の解明として、腸管神経への関与を検討した。 マウス大腸における電解質輸送において、ムスカリン性ACh受容体の活性化やニコチン性ACh受容体の活性化により、複数の電解質に依存する起電性電解質輸送が誘導されることを明らかにした。アレルギー性消化器症状を示すマウスでは、これらのコリン作動性や他の制御系による電解質輸送が減少することを明らかにした。さらに、腸管炎症の抑制により、アレルギー性消化器症状の発症が抑制され、起電性電解質輸送の破綻が改善されることを明らかにした。 また、腸管神経とアレルギー症状の発症に関与する腸管の粘膜型マスト細胞の機能制御の検討を行い、腸管神経と粘膜型マスト細胞が互いに機能制御を行い症状発症に関与することを明らかにした。
|
Research Products
(6 results)