• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Mechanism elucidation of complications of multiple myeloma on exosome analysis.

Research Project

Project/Area Number 19K07922
Research InstitutionBunkyo Gakuin University

Principal Investigator

飯島 史朗  学校法人文京学院 文京学院大学, 保健医療技術学部, 教授 (30222798)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsエクソソーム / ILー6 / IL-27 / 糖鎖
Outline of Annual Research Achievements

多発性骨髄腫(multiple myeloma; MM)の診断等には、侵襲性が高い検査が必要であることから、新たなバイオマーカーの開発が期待されている。本研究では、腫瘍の転移に関わるエクソソームおよび糖鎖をターゲットとしたMMの新たなバイオマーカー開発を試みている。
ヒト骨髄腫細胞株(RPMI8226)をMMの増悪因子IL-6または抑制因子IL-27で刺激し、刺激前後の培養上清から、超遠心法によりエクソソームを、アフィニテークロマトグラフィーによりM蛋白を回収した。エクソソームまたは細胞表面に結合している糖鎖、およびM蛋白結合糖鎖は、21種のレクチンを用いて、フローサイトメトリー法、レクチンブロット法により解析した。また、エクソソーム内包蛋白は2次元電気泳動法および質量分析法で解析した。
エクソソーム内包蛋白の2次元電気泳動法では、IL-6刺激により3つのスポット[スポットは、スポットA (pI 9.3, MW 50 kDa)、スポットB (pI 9.2, MW 42 kDa)、スポットC (pI 9.2, MW 34 kDa)]が増加した。これらのスポットを質量分析後MASCOT解析した結果、スポットAはATP synthase subunitα,mitochondria、スポットBはEF1A1 (Elongation factor1-α1)、スポットCはG3P (Glyceraldehyde 3-phosplate dehydrogenase)と同定し、これらの蛋白は、MMの増悪に関与し、MMの新たなマーカーとなり得ると予想した。また、糖鎖の解析では、IL-6刺激により、同じMM細胞から分泌されるエクソソームとM蛋白で変化した糖鎖が異なったことより、これらが異なるマーカーになる可能性を示唆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

エクソソームの糖鎖、内包蛋白を解析し、MMの病態解析を目標に行っており、IL-6刺激後の糖鎖、内包蛋白の解析についてはほぼ終了している。一方、IL-27の抑制作用により、刺激によって放出されるエクソソームが減少するため解析が遅れている。また、文献で報告されている方法を用いても、MM細胞から分泌されるエクソソームによる破骨細胞への分化ができず、骨病変に関する解析が進んでいない。

Strategy for Future Research Activity

2022年度に検討できなかったエクソソーム内包蛋白(IL-27刺激)の解析について2次元電気泳動法および質量分析法を用いた解析を進める。また文献を再現できていない、エクソソームによる破骨細胞への分化について、MM細胞の種類、刺激因子を変更し検討する。また、分化しなくても、破骨細胞の前駆細胞内にMM細胞から分化されたエクソソームが取り込まれているかを、エクソソームの糖鎖を改変しながら検討する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症により研究活動が、制限されたため

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 多発性骨髄腫のバイオマーカー開発のためのM蛋白、細胞表面、エクソソーム糖鎖の解析2022

    • Author(s)
      飯島史朗, 小沼咲季, 内田裕菜, 飯島穂波, 下垣里河, 片山映
    • Organizer
      日本薬学会第143年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi