2022 Fiscal Year Annual Research Report
呼吸困難感の脳内基盤解明:安静時機能的MRIによる解析
Project/Area Number |
19K07985
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
谷脇 考恭 久留米大学, 医学部, 教授 (80284496)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 神経機能画像学 |
Outline of Annual Research Achievements |
若年健常人40名を対象に、気流閉塞体感器を用いない非負荷時と、体感器を使用する負荷時の安静時機能的MRIを撮像した。MRIの撮影条件はTR 2sec、TE 30msec、flip angle 80度、1scan 34スライス、スライス幅4mm、Matrix 64x64、1 session は400秒(200scan)とした。対象が少ないので、感度の良い方法であるCONNとSPM (Statistical Parametric Mapping)、MATLABを併用した解析を採用した。まずDicom形式のMRI画像を、MRICRONを用いて4D NIFTIファイルに変換した。次にSPMを用いて、最初の10スキャン除去(初期の不安定なMRI画像を除去するため)、位置ずれ補正、スライスタイミング補正、標準脳の形への変形、スムージングを行った。次にCONN内のComCarを用いて動き・生理学的ノイズを除去した。1例で頭部の動きが大きく、検定から除外した。その上でクラスター解析を併用したROI to ROI解析を行った。 気流閉塞体感器を用いる時と用いない時の直接比較では、①顕著ネットワーク(前部帯状回や前部島回)と2次視覚野、②前頭眼窩部と側頭回後部とのfunctional connectivityが増加した。呼吸苦の臨床スコア(ボルグ係数)の検討から、非負荷時でも呼吸困難を感じる例が14例あり、これらの例では前頭眼窩部と側頭回後部との間のみにfunctional connectivity亢進を認めた。一方残りの26例では呼吸関連野(運動野や顕著ネットワーク)と視覚野とのfunctional connectivityが増加していた。以上の結果より1)非負荷時でも呼吸困難を感じる14例では感情制御野、2)残りの26例では呼吸感覚・運動野の活動が示唆された。
|