2019 Fiscal Year Research-status Report
加齢によるオートファジー不全の原因解明とその制御による神経変性疾患の治療法開発
Project/Area Number |
19K07987
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science |
Principal Investigator |
鈴木 マリ 公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 主任研究員 (20455405)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | オートファジー / ショウジョウバエ |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者は神経変性疾患の治療法としてオートファジーの活性化が有望であると考え、オートファジー抑制タンパク質Rubiconに着目した。本研究の一つ目の課題は、RubiconとVps34の相互作用を阻害する低分子化合物の同定である。Rubiconは全長972アミノ酸の比較的大きな膜蛋白質であるため、スクリーニングに用いる精製蛋白質の調製が困難であることが予想された。そこで、RubiconはRUNドメインを介してVps34と相互作用する(Sun Q et al., J Biol Chem 2011)との報告を基に、RUNドメインのみを相互作用スクリーニングに用いることが可能であるか検討した。前提条件としてRubiconの生理機能発現にRUNドメインが必須であるかを確認するため、野生型またはRUNドメインを欠くRubiconを過剰発現するショウジョウバエを作製してPolyQ病モデルに対する影響を評価した。その結果、予想に反して、RUNドメインを欠くRubiconも野生型Rubiconと同様の作用を示すことが明らかとなった。以上から、化合物スクリーニングには全長Rubicon精製蛋白質を用いることが必要であることが示唆された。本研究のもう一つの課題は、加齢に伴いRubicon発現量が増加するメカニズムを解明することである。加齢に伴うRubiconの翻訳後修飾変化を検討するためには若齢および加齢個体のRubicon蛋白質の精製が必要であるが、保有している自作抗体では精製が困難である。そこで、HAタグ付きRubiconを発現するショウジョウバエを用いて、内在のRubiconと同様にmRNA量の変化を伴わず蛋白質量が増加することを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね当初の予定に沿って研究を進めることができているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も当初の研究計画に従い本研究課題を推進する予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度中に1)薬剤スクリーニング用の検出試薬キットと化合物ライブラリーの購入、2)精製Rubiconの翻訳後修飾解析の外注に至らなかったため、当該支出分を次年度に使用する。
|
-
[Journal Article] Arylsulfatase A, a genetic modifier of Parkinson’s disease, is an α-synuclein chaperone.2019
Author(s)
Lee JS, Kanai K, Suzuki M, Kim WS, Yoo HS, Fu YH, Kim DK, Jung BC, Choi M, Oh KW, Li Y, Nakatani M, Nakazato T, Sekimoto S, Funayama M, Yoshino H, Kubo S, Nishioka K, Sakai R, Ueyama M, Mochizuki H, Lee HJ, Sardi SP, Halliday GM, Nagai Y, Lee PH, Hattori N, Lee SJ
-
Journal Title
Brain
Volume: 142
Pages: 2845-2859
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] Suppression of autophagic activity by Rubicon is a signature of aging.2019
Author(s)
Nakamura S, Oba M, Suzuki M, Takahashi A, Yamamuro T, Fujiwara M, Ikenaka K, Minami S, Tabata N, Yamamoto K, Kubo S, Tokumura A, Akamatsu K, Miyazaki Y, Kawabata T, Hamasaki M, Fukui K, Sango K, Watanabe Y, Takabatake Y, Kitajima TS, Okada Y, Mochizuki H, Isaka Y, Antebi A, Yoshimori T
-
Journal Title
Nature communications
Volume: 10
Pages: 847
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-