2019 Fiscal Year Research-status Report
脊髄小脳変性症モデルマウスを用いたCRISPR/Cas13による新しい核酸医療
Project/Area Number |
19K07994
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
松田 由喜子 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 研究員 (10735301)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 脊髄小脳変性症 / プルキンエ細胞 / CACNA1G |
Outline of Annual Research Achievements |
優性遺伝性脊髄小脳変性症(SCD)は小脳性運動失調を主症状とする神経変性疾患であり、これまで原因遺伝子が30個以上同定されている。個々の病態も徐々に明らかにされてきたが、低分子医薬品の開発まで至っておらず治療法は未だ対照療法中心である。一方、近年注目されているのが、核酸医薬による分子標的治療であり、SCDのうちリピート病においてオリゴヌクレオチド(ASO)による治療法の開発が進んでいる。しかし、点変異による病型に関してはより特異性の高い新しい核酸医療の開発が必要とされる、 申請者らは、T型Caチャネル(CACNA1G)の点変異がSCDの原因遺伝子であることを見出し(病型: SCA42)、CRISPR/Cas9システムを用いてノックインマウスを作製した。このマウスはヒトと同様緩徐な進行性の運動失調症状を示した。SCA42型ノックインマウスを用い、一塩基変異を高感度かつ正確に認識しRNase活性をもつCRISPR/Cas13dシステムにより、点変異型SCDに対する新しい核酸医療を開発することが本研究の目的である。 平成元年度においては、CRISPR/Cas13dシステムに用いるAAV2ベクターの構築およびウイルス作製の系を確立した。培養細胞にて変異型mRNAのノックダウン効果の確認は現在検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り、CRISPR/Cas13dシステムに用いるAAV2ベクターの構築を試み、培養細胞系にてノックダウン効果を検討中であるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
ノックインマウスの小脳初代培養細胞を用いて作成したAAV2のノックダウン効果を確認し、至適なgRNAおよびAAV2量、時間経過等を検討する。また野生型mRNAに影響を与えない条件を検討する。
|