• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

脳内活性化ミクログリアのマルチモダル動態解析による次世代うつ病治療シーズの創出

Research Project

Project/Area Number 19K08013
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

亀野 陽亮  浜松医科大学, 医学部, 助教 (40537255)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横倉 正倫  浜松医科大学, 医学部, 助教 (00529399)
尾内 康臣  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (40436978)
桑原 斉  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (50456117)
山末 英典  浜松医科大学, 医学部, 教授 (80436493)
和久田 智靖  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (80444355)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsPET / うつ病 / 双極性障害 / [11C]-DASB / [11C]-DPA713 / セロトニントランスポーター / 活性化ミクログリア / MRS
Outline of Annual Research Achievements

うつ病患者数は年々増加し、その対策は喫緊の課題である。一方、抗うつ薬の累積寛解率は67%に留まり、新薬の開発が急務となっている。近年、神経炎症仮説とグルタミン神経仮説それぞれに基づく新薬の治験結果が報告されたが、いずれも効果は非常に限定的であった。そこで本研究では、活性化ミクログリアとセロトニントランスポーターのダブルトレーサーPET、MEGA-PRESSによる1H MR spectroscopy (1H MEGA-PRESS MRS)、炎症性サイトカインとトリプトファン代謝物のメタボローム解析によるマルチモダル解析を行い、神経炎症とセロトニン/グルタミン神経系と抑うつ症状の相関性を検討する。そして、うつ病病態における活性化ミクログリアとセロトニン/グルタミン神経系の相互作用の役割を明確にし、新たな治療シーズの創出を目指す。
当初予定では、2019度、2020度は症例リクルートとデータ取得を行う計画であった。具体的には、2年間でうつ病患者、健常対照者を各25名ずつ、つまり単年度では両群合わせて25名を募集する目標であった。この目標に対し、2019年度までに健常者13名、うつ病患者2名の計15名のリクルートを完了し、PET検査、MRI検査、心理学的検査を行った。また、リクルート体制として関連病院にリクルートフライヤーを配布した。また本学ホームページ上でも告知を行い。リクルートの推進を図っている。こうした体制の整備を進め、2020年度は健常者、気分障害患者を含めて50症例を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年度は思った以上にリクルートを進めることができなかった。理由としてPET検査で用いられるトレーサーの有効期限切れのため再申請を待つことになったこと、バージョンアップによりMRIが使用できなかったこと、他研究が優先されたため本研究のリクルートを一時中断せざるを得なかったことがあげられる。

Strategy for Future Research Activity

現在トレーサーの使用は再開しており、MRIのバージョンアップも完了した。また優先されていた研究はデータの取得から解析に移った。引き続き関連病院と連携すること、また、産業医との連携も深めてより早い段階での介入を目指すこと、また大学ホームページ上で告知をし、さらにリクルートを推進する予定である。また、こうした対応策はすでに着手しており、順次リクルートに反映される予定である。こうした対応により2020年度は目標である50症例を目指したいと考えている。

Causes of Carryover

2019年度はPETトレーサーの有効期限切れが生じたこと、バージョンアップのためMRIが使用できなかったこと、他PET研究が優先されることとなり、研究を一時中断することとなった。そのため、リクルートが進まず研究費の執行が遅れ、次年度使用額が生じることとなった。これらの問題は全て解決済みであり、また、リクルート体制の強化を進めた。こうした対応により2020年度は目標である50名のリクルートを達成し、研究費を執行する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi