• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Involvement of gliovascular complex in the therapeutic mechanism of electroconvulsive therapy

Research Project

Project/Area Number 19K08018
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

橋岡 禎征  旭川医科大学, 医学部, 教授 (00622523)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹下 治男  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (90292599)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords電気けいれん療法 / グリア血管複合体
Outline of Annual Research Achievements

電気けいれん療法(ECT; electroconvulsive therapy)は、薬物療法と比べると即効性がある上、効果量もより大きい治療法である。いわば実臨床の「最後の砦」であり、現在の生物学的精神科治療の「ポジティブコントロール」的な存在とも言えるが、作用メカニズムは未解明である。そのメカニズム解明をグリア血管複合体の観点から試みた。
GunnラットにECTを施行し、血液脳関門としての重要な機能を担っている水イオンチャネルであるAQP(aquaporin)4の発現、および脳血管内皮細胞間におけるタイトジャンクション因子claudin-5の発現をタンパク質レベルで測定した。その結果、AQP4、claudin-5の発現は、共にECTによって有意に増加することを明らかにした。これらの結果から、ECTの効果発現メカニズムとして、グリア血管複合体の動態変化による血液脳関門の機能調節が関与している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍で遅延していた研究を一定度、進捗させることができた。

Strategy for Future Research Activity

来年度はこれまで得られた全てのデータの解析を終了し、科学的解釈を行い、学術会議で発表していく。

Causes of Carryover

ECTによるAQP4とclaudin-5の発現変化についてmRNAレベルでの解析を終了する予定だったが、終了できなかったため、差額が生じた。これは来年度の物品費として利用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Electroconvulsive treatment ameliorates lipopolysaccharide-induced depressive like behaviour in rats2023

    • Author(s)
      Jerin S, Hashioka S, Kimura-Kataoka K, Fujihara J, Mamunur R, Ao G, Inagaki M, Haruo Takeshita H.
    • Journal Title

      Shimane J. Med. Sci.

      Volume: 39 Pages: 105-112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The use of video games, smartphones, and PCs/tablet PCs based on a survey of students' lifestyles: necessary actions2022

    • Author(s)
      Inoue K, Fujita Y, Takeshita H, Hashioka S, Kamura M
    • Journal Title

      Public Health

      Volume: 205 Pages: 43-44

    • DOI

      10.1016/j.puhe.2022.01.019.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improvement in both severe obsessive compulsive disorder and refractory tardive dystonia following electroconvulsive therapy2022

    • Author(s)
      Mihara Y, Otsuki K, Hayashi M, Yamashita S, Nagahama M, Hayashida M, Wake R, Hashioka S, Abe S, Inagaki M
    • Journal Title

      PCN Reports

      Volume: - Pages: e15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of Ninjin’yoeito on lipopolysaccharide-induced depressive-like behavior and glial activation in the hippocampus2022

    • Author(s)
      Jaya MA, Hayashida M, Tsuchie K, Jerin SJ, Mamunur R, Miura S, Nagahama M, Otsuki K, Hashioka S, Wake R, Miyaoka T, Tanra AJ, Horiguchi J, Inagaki M
    • Journal Title

      Shimane J. Med. Sci.

      Volume: 39 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 精神・神経疾患におけるグリアの 新規治療標的としての可能性2022

    • Author(s)
      橋岡禎征
    • Organizer
      北海道精神神経学会
    • Invited
  • [Presentation] グリアに着目したECTの治療効果発現 メカニズムの解明2022

    • Author(s)
      橋岡禎征
    • Organizer
      日本精神神経学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi