• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Neural basis of recovery of social cognitive impairment in mental disorder: significance of enhancing for synchronizer neurons

Research Project

Project/Area Number 19K08023
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

鵜飼 渉  札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (40381256)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 恵理  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (30301401)
石井 貴男  札幌医科大学, 医学部, 講師 (40404701)
木川 昌康  札幌医科大学, 医学部, 助教 (50581146)
豊島 学  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 研究員 (90582750)
森元 隆文  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (60516730)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords統合失調症 / 社会性認知機能障害 / シンクロナイザーニューロン / GABA作動性インターニューロン / 幹細胞投与療法
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,統合失調症治療の上で重要な課題である,職業的・社会的機能回復の問題について,大脳皮質神経回路における周期的神経活動 (オシレーション) 形成細胞 (シンクロナイザーニューロン) の変異による,脳機能変化 (行動中のgamma-band activity 変動),脳細胞由来血中因子変化 (L1CAM-Exosome 中の分子変動),および行動学的変化 (職業,対人,注意・記憶機能変動) を比較解析し,認知行動療法学的アプローチ (聴くこと・語ることを中心とした集団療法,メタ認知トレーニング) を介して生じる社会認知神経回路の修復・改善効果を明らかとすることである。
初年度は,まず,母体にpoly (I:C)を投与することによる胎生期免疫ストレス誘発統合失調症モデルラットを作成し,種々統合失調症治療薬による,社会性機能(ソーシャルインターラクション行動)に対する行動薬理学解析を行った。①ノーマル群,②コントロール群(統合失調症モデル群),③コントロール+第2世代抗精神病薬ブロナンセリン(低用量),④コントロール+ブロナンセリン(高容量),⑤コントロール+ハロペリドール投与群の5群の比較解析において,②コントロール群では,ソーシャルインターラクション行動が,減弱しており,一方,③ブロナンセリン(高容量)投与群では,社会性行動の障害が,ノーマル群に近いレベルへ改善しているとの知見を得た。次に,行動障害の病態と回復に関わる脳内メカニズムを明らかにする目的で,シンクロナイザーニューロン(GABA interneuron)の変動について調べ,モデル動物群では,背側海馬,および扁桃体領域において,Parvalbumin(PV)陽性細胞数が減少していること,一方,ブロナンセリン(高容量)投与群では,その減少が有意に回復していることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では,特に,GABA作動性神経系発達が多大な影響を受けることが報告されている胎生期免疫ストレス誘発統合失調症モデル動物を作成し,臨床で社会認知機能の改善効果が報告されている統合失調症治療薬を投与した際の,脳神経機能,および脳内・血中exosome内の関連分子の変動解析を行い,社会性機能の病態について,新たな知見を得ようとするものである。初年度は,解析に用いる病態モデル動物として,胎生期にpoly(I:C)を投与した免疫ストレス誘発統合失調症モデルラットを作成した。その上で,病態モデル群の一部には,種々の抗精神病薬を投与し,行動学的変化について,各群間で比較検討を実施するとともに,PV陽性GABA作動性ニューロン数の変動解析を行った。2年目には,社会認知・共感性機能に関わる脳神経回路ループ(扁桃体→前部帯状回→後部帯状回→背側海馬→腹側海馬→扁桃体)の各領域における関連分子の同定とその変動の解析,併せて,同定された分子の末梢血exosome中での変動の解析を進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

社会性機能の変動解析の結果を踏まえ,次に,その行動変化がシンクロナイザーニューロン(GABA interneuron)の機能変化に基づいていることについて,社会性機能関連脳領域へ電極を導入・設置することによって,行動実験中のPV陽性細胞特異的脳波(gamma-band activity)の活動解析を実施する。さらに,抑うつ症状・認知・社会性機能に深く関わる脳神経系の変化について,①海馬(背側・腹側),②帯状皮質(前部・後部),③扁桃体,④視床下部,⑤側坐核,の各領域で,神経新生・シナプス発達・栄養因子シグナル・Glutamate/GABA balance modulationの観点から,関連分子変動解析を実施する。加えて,脳5領域における転写制御因子NRSF/REST,(社会性機能との深い関連が報告されている) PV・Somatostatin陽性細胞数と関連蛋白otx2,後シナプス蛋白PSD95の発現変化を解析し,上記の観点に関わる分子変動として同定していく。さらに,血液を用いた解析として,神経細胞特異的マーカー (L1-CAM) を発現した末梢血小胞中の分子群の定量解析を実施する。特に,脳神経系での変化に対応して,上記観点に関わるNRSF/REST,otx2,BDNF,およびmiRNA 206の含有量の比較測定を予定している。

Causes of Carryover

脳神経機能変化の分子変動解析において,抗体の価格等で,見積もりとの差異が生じた。次年度以降の病理解析で追加購入し,使用していく予定である。

  • Research Products

    (28 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 9 results) Presentation (16 results)

  • [Int'l Joint Research] Department/Pharmacological&Biomolecular Sciennce/university of Milan(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      Department/Pharmacological&Biomolecular Sciennce/university of Milan
    • # of Other Institutions
      1
  • [Journal Article] Longitudinal observation of ten family members with idiopathic basal ganglia calcification: A case report. .2019

    • Author(s)
      1)Kobayashi S, Utsumi K, Tateno M, Iwamoto T, Murayama T, Sohma H, Ukai W, Hashimoto E, Kawanishi C.
    • Journal Title

      World J Clin Cases

      Volume: 7 Pages: 1483-1491

    • DOI

      10.12998/wjcc.v7.i12.1483.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Internet Addiction, Smartphone Addiction, and Hikikomori Trait in Japanese Young Adult: Social Isolation and Social Network.2019

    • Author(s)
      Tateno M, Teo AR, Ukai W, Kanazawa J, Katsuki R, Kubo H, Kato TA.
    • Journal Title

      Front Psychiatry

      Volume: 10 Pages: 455-455

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2019.00455.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Relationship between self-disclosure to first acquaintances and subjective well-being in people with schizophrenia spectrum disorders living in the community.19.2019

    • Author(s)
      Yokoyama K, Morimoto T, Ichihara-Takeda S, Yoshino J, Matsuyama K, Ikeda N. .
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 14 Pages: e0223819

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0223819

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The efficacy of extended metacognitive training for psychosis: A randomized controlled trial..2019

    • Author(s)
      Ishikawa R, Ishigaki T, Shimada T, Tanoue H, Yoshinaga N, Oribe N, Morimoto T, Matsumoto T, Hosono M..
    • Journal Title

      Schizophr Res.

      Volume: 215 Pages: 399-407

    • DOI

      10.1016/j.schres.2019.08.006

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Excess hydrogen sulfide and polysulfides production underlies a schizophrenia pathophysiology.2019

    • Author(s)
      Ide M, Ohnishi T, Toyoshima M, et al.
    • Journal Title

      EMBO Mol Med.

      Volume: 11 Pages: e10695

    • DOI

      10.15252/emmm.201910695.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Enhanced carbonyl stress induces irreversible multimerization of CRMP2 in schizophrenia pathogenesis.2019

    • Author(s)
      Toyoshima M, Jiang X, Ogawa T, Ohnishi T, Yoshihara S, Balan S, Yoshikawa T, Hirokawa N.
    • Journal Title

      Life Sci Alliance.

      Volume: 2 Pages: e201900478

    • DOI

      10.26508/lsa.201900478.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Investigation of betaine as a novel psychotherapeutic for schizophrenia.2019

    • Author(s)
      Ohnishi T, Balan S, Toyoshima M, Maekawa M, Ohba H, Watanabe A, Iwayama Y, Fujita Y, Tan Y, Hisano Y, Shimamoto-Mitsuyama C, Nozaki Y, Esaki K, Nagaoka A, Matsumoto J, Hino M, Mataga N, Hayashi-Takagi A, Hashimoto K, Kunii Y, Kakita A, Yabe H, Yoshikawa T.
    • Journal Title

      EBioMedicine

      Volume: 45 Pages: 432-446

    • DOI

      10.1016/j.ebiom.2019.05.062.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Key role of soluble epoxide hydrolase in the neurodevelopmental disorders of offspring after maternal immune activation.2019

    • Author(s)
      Ma M, Ren Q, Yang J, Zhang K, Xiong Z, Ishima T, Pu Y, Hwang SH, Toyoshima M, Iwayama Y, Hisano Y, Yoshikawa T, Hammock BD, Hashimoto K.
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      Volume: 116 Pages: 7083-7088

    • DOI

      10.1073/pnas.1819234116.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Contribution of induced pluripotent stem cell technologies to the understanding of cellular phenotypes in schizophrenia.2019

    • Author(s)
      Balan S, Toyoshima M, Yoshikawa T.
    • Journal Title

      Neurobiol Dis.

      Volume: 131 Pages: 104162-104162

    • DOI

      10.1016/j.nbd.2018.04.021.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 働く細胞(メンタル編):iPS細胞(神経幹細胞)と精神疾患.2019

    • Author(s)
      原 伯徳,豊島 学,吉川 武男..10
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 35 Pages: 313-320

  • [Journal Article] 私が考える精神科作業療法の未来:精神科作業療法の未来を拓くための基本的なあり方.2019

    • Author(s)
      森元 隆文.
    • Journal Title

      作業療法ジャーナル

      Volume: 53 Pages: 1308-1312

  • [Presentation] 胎生期免疫ストレス誘発統合失調症モデルの社会性行動とGABA作動性インターニューロン変化に関する研究.2019

    • Author(s)
      橋本 恵理,鵜飼 渉,西村 恵美,橋口 華子,木川 昌康,田山 真矢,出利葉 健太,古瀬 研吾,石井 貴男,河西 千秋.
    • Organizer
      第115回日本精神神経学会学術総会
  • [Presentation] 成人期ADHDの心理検査における特徴.2019

    • Author(s)
      伊東 美波,石井 貴男,白石 将毅,煤賀 隆宏,谷内 早苗,津山 雄亮,河西 千秋.
    • Organizer
      第32回日本総合病院精神医学会総会
  • [Presentation] 緩和ケアチーム紹介時に診断・治療に至った半夏瀉心湯による偽性アルドステロン症の2症例.2019

    • Author(s)
      水野 絵里,水上 奈穂美,高橋 和伸,岩崎 創史,佐藤 明美,米田 舞,木川 昌康,石井 貴男,渡邊 昭彦,山蔭 道明.
    • Organizer
      3第24回日本緩和医療学会学術大会
  • [Presentation] パーキンソン病関連疾患への電気けいれん療法の有用性に関する後方視的研究.2019

    • Author(s)
      村山 友規,小林 清樹,松岡 健,木川 昌康,岩本 倫,百町 健吾,早川 透,石田 智隆,内海 久美子,河西 千秋.
    • Organizer
      第34回日本老年精神医学会
  • [Presentation] 抗てんかん薬起因性の精神症状への対応:ラコサミドへの置換により介護者負担が軽減したてんかん患者の1例.2019

    • Author(s)
      石田 哲朗,木川 昌康,河西 千秋.
    • Organizer
      第115回日本精神神経学会学術総会
  • [Presentation] iPS細胞を用いた神経発達障害の分子病態の解明.2019

    • Author(s)
      豊島 学,大西 哲生,吉川 武男.
    • Organizer
      第29回日本臨床精神神経薬理学会・第49回日本神経精神薬理学会年会
  • [Presentation] ASD傾向を有するデイケア利用者に対するSCITの有用性の検討.2019

    • Author(s)
      村上 元,井上 貴雄,安喰 智美,高見 展江,森元 隆文,西山 薫,池田 望,北川 信樹.
    • Organizer
      第45回日本認知・行動療法学会大会.
  • [Presentation] 統合失調症患者におけるメタ認知の客観的指標と精神症状との関連についての検討.2019

    • Author(s)
      森元 隆文,横山 和樹,中村 直子,前田 さゆり,池田 望.
    • Organizer
      第53回日本作業療法学会
  • [Presentation] 地域生活を送る統合失調症者の初対面の人に対する自己開示が主観的健康感へ及ぼす影響.2019

    • Author(s)
      横山 和樹,森元 隆文,竹田 里江,吉野 淳一,池田 望.
    • Organizer
      第53回日本作業療法学会
  • [Presentation] 入院患者と外来患者を対象とした認知矯正療法(NEAR)の実践報告:認知機能改善とリカバリーの促進に着目した検討.2019

    • Author(s)
      國田 幸治,森元 隆文,小竹 玲子,佐藤 静佳,中村 直子.
    • Organizer
      第53回日本作業療法学会
  • [Presentation] 統合失調症患者の不快情動の認知の特性に関する検討:健常大学生との比較分析.2019

    • Author(s)
      森元 隆文,横山 和樹,池田 望,渡邊 美咲.
    • Organizer
      第50回北海道作業療法学会学術大会.
  • [Presentation] 対人関係上の課題に対し認知行動療法を実施し不眠が改善した一例.2019

    • Author(s)
      村上 元,西山 薫,森元 隆文,池田 望.
    • Organizer
      第50回北海道作業療法学会学術大会.
  • [Presentation] Wellness self-management(WSM)ワークブックを活用した心理教育により自己開示とリカバリーの促進に繋がった事例.2019

    • Author(s)
      千葉 知美,小竹 玲子,國田 幸治,本間 龍介,森元 隆文.
    • Organizer
      第50回北海道作業療法学会学術大会.
  • [Presentation] 精神科デイケアにおけるWellness self-managemet(WSM)ワークブックを活用した心理教育プログラムの実践報告.2019

    • Author(s)
      小竹 玲子,千葉 知美,國田 幸治,本間 龍介,森元 隆文.
    • Organizer
      第50回北海道作業療法学会学術大会.
  • [Presentation] 統合失調症者の障がい開示に関する質的研究:非開示から開示後までの変化の過程とその影響要因.2019

    • Author(s)
      山西 春果,横山 和樹,森元 隆文,池田 望.
    • Organizer
      第50回北海道作業療法学会学術大会.
  • [Presentation] 精神疾患をもつ人の情緒的支援の知覚と主観的リカバリーとの関係:同様の病気や障害を経験している人からの情緒的支援に着目して.2019

    • Author(s)
      横山 和樹,森元 隆文,池田 望,矢部 滋也.
    • Organizer
      第50回北海道作業療法学会学術大会.

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi